横書きの数字の書き方(1)

漢字かな以外の表記

算用数字と漢数字のこと

日本語の表記として用いる数字には漢数字と算用数字があります。漢数字とは数字を表す漢字のことですし、算用数字とは「計算するための数字」という意味ですね。アラビア数字ともいいます。世界各国で、言語は異なっていても、算用数字としてはアラビア数字を用いているんですから、とても優秀な数字です。

文章の中において、「横書き」であれば基本的に算用数字を用いますが、漢数字にする場合もあります。ほかに「ローマ数字」という数字があります。これは文章中では使用しませんが、項目の階層を示す際に用いられることがあります。

数字の表記は簡単なようでややこしい面がありますので、順を追って確認していくことにしましょう。

漢数字   一 二 三 四 五 六 七 八 九 十
算用数字  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
ローマ数字 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ Ⅷ Ⅸ Ⅹ

千の位以下は漢字を用いません

文章中で数字を書く場合、千以下の位であれば数字だけで表記して、千、百、十の単位は漢字を用いません。つまり「3百人」や「5千枚」などとはしないで「300人」「5,000枚」にするんですね。

・これは令和6年から始まった制度です。
・講演会の参加者は690人でした。
・毎月のお小遣いは5,000円です。
ただし、ちょうど区切りがいい場合、表現上の工夫として千以下の位も漢字で書くことがあります。また、紙幣・貨幣の場合には、「千円札」「百円玉」「十円玉」のように漢数字で表記します。
・おさい銭の五円玉を切らしてしまった。
・千年の歴史をひもといてみよう。
・百年住める家を建てたいと思っている。

「万・億・兆」の位は漢字で書きます

文章中で数字を書く場合は「万・億・兆」の単位を漢字にします。

・この靴は2万5,000円もしたんだよ。
・日本の人口は1億2,808万人がピークだった。
・1兆円分の紙幣の重さってどれくらいなんだろう。

ただし、データとして示す数字や、決算書のように金額を表記する場合には、数字だけで書くのが基本です。

でも、そうすると数字が横にずらずらと長くなって読みにくくなってしまうことがありますよね。その際は(単位千人)や(単位百万円)などと添えて、大きな数字を捉えやすくする工夫を施します。ちなみに「会計法」という法律では「計算関係書類に係る事項の金額は、一円単位、千円単位、又は百万円単位をもって表示するものとする」と定められています。

収支決算書の数字って、慣れてないとすごく読みにくいんだよね。

数字は全角にするの? 半角にするの?

全角・半角の扱いについて、公用文では「全角・半角を文書内で統一して使い分ける」との記載にとどめていますが、議事録表記では「2桁以上に及ぶ場合は原則として半角数字で書く」としています。

このような基準もあって、算用数字を用いる場合、「1桁は全角、2桁以上は半角」が一般的ですが、そうしなければならないということではありません。内容やフォントに応じて全角か半角かを決定し、同一文書内ではそれを踏襲してください。

ただ、なるべく半角を用いたほうがいいんですね。なぜなら、読み上げ機能を用いた場合、全角にすると、「3,000」は「サンゼロゼロゼロ」、「0.98」はゼロキュウハチと読み上げられてしまうためです。半角であれば、「3,000」は「サンゼン」、「0.98」であれば「レイテンキュウハチ」と読み上げてくれます。

また、2桁以上を全角にすると、数字の途中で改行されてしまうことがありますが、半角にすればそれを回避することができます。これらのことを勘案しながら全角か半角を選択してみてください。

3桁ごとにカンマは入れるの?

3桁ごとにカンマは入れるか入れないかについてはそれぞれ方針が異なっています。「カンマを入れる」としているものは公用文と議事録で、NHKでは「必要がある場合には入れる」としています。一方、新聞表記においては「カンマは入れない」としています。これは、新聞が基本的に縦組みであることによるものと思われますが、横書きでも踏襲しています。

10兆9,876億5,432万1,000円__(カンマあり)
10兆9876億5432万1000円____(カンマなし)

どうして3桁で区切るの?

ちなみに、日本の数字は4桁ごとに位の呼称が変わりますので、本来、4桁ごとにカンマを入れれば数字だけでも読みやすくなるはずですよね。

1,0000,0000,0000
_________
_________

それなのに3桁で区切るのはどうしてかというと、英語の数の単位をそのまま持ってきたからです。日本の数字の表記は、4桁ごとに「兆・億・万」を用いながら、さらに3桁ごとにカンマで区切るという和洋折衷を採用しているんですね。

1,000,000,000,000
__________
trillionbillionmillionthousands

なるほど。和洋折衷だから3桁区切りなのね。

概数の書き方はどうすればいいの?

「概数」とは「おおよその数」のことで、範囲として示す場合もあります。

基本的に概数は漢数字を用いますが、ほかの部分は算用数字なのに、概数だけ漢数字で書くと流れが悪くなってしまうことがあります。そこで公用文では「算用数字で統一性を持たせたい場合には書き方を工夫する」としていて、概数でも算用数字を用いてよいとしています。議事録表記もこれに従います。

8人グループの中から二、三人を選んでください。(統一性がない印象を受ける)
8人グループの中から2~3人を選んでください。(統一性がとれた印象を受ける)

概数の書き方をまとめてみました。以下の表のどちらの表記も可能ですので、適宜適切に使用してください。

読み漢数字での概数表記_算用数字での概数表記_ 
にさんめい二、三名2~3名
ごろくじゅうまんえん五、六十万円 50~60万円
せんさんよんひゃくにん千三、四百人1,300~1,400人
しちはちじゅっぱーせんと 七、八十%70~80%
さんじゅうすうにん三十数人30数人
じゅうなんめーとる十何メートル_______10何メートル

そのほかの概数表記

ほかに、よく用いられる概数の表記としては次のようなものがあります。

・ウン十万
・何百
・幾千
・数十日
・数億何千万個

数の範囲を示す「~」の扱い

数の範囲として「~(から)」を用いることがありますが、これについては議事録表記と新聞表記で扱いが異なります。どちらが正しいということではないので、それぞれふさわしいものを使い分けていただければと思います。

_読み議事録表記新聞表記
にさんにん2~3人 2、3人
ふたりからさんにん___2人~3人_____2人から3人_____

横書きの数字の書き方(2)に続きます。