「施策」はしさく? せさく? 「施行」はしこう? せこう?

知りたかったモヤモヤ語

施策は「しさく」なの? 「しさく」なの?

「施策」は「しさく」でしょうか。「せさく」でしょうか。「しさく」だとは思うものの、常用漢字表を見ると「施」には「シ」も「セ」もありますので迷うところです。

〔常用漢字表より〕
施  |シ   |施設,施政,実施
   |セ   |施主,施療,布施
   |ほどこす|施す,施し

これについて、複数の辞書で検証されている方がいらしたので、私も見習って手持ちの辞書で確認してみることにしました。

辞書で調べたら「施策」は「せさく」でした

手持ちの辞書を並べて「せさく」で引いてみたところ、以下のようになりました。

精選版 日本国語大辞典   せさく→しさく
大辞林(第四版)     見出しなし
岩波国語辞典(第八版)  せさく→しさく
明鏡国語辞典(第三版)  せさく→しさく
新明解国語辞典(第八版) 見出しなし
現代国語例解辞典(第五版)見出しなし

したがって「施策」は「しさく」に決定です! そもそも「せさく」を取り上げていない辞書もありましたので、「施策」は「しさく」と読んでくださいね。

ただ、「せさく」と読んでいらっしゃる方に対して、「しさくですよ」と指摘するほどの大きな問題ではないと個人的には思います。実際に「せさく」とおっしゃる方は少なくないように思いますし、それに、次の項目で触れますが、「施」は読み方にゆらぎがあるんです。

施行は「しこう」だけど、「せこう」も可な理由は?

では、「施行」は「しこう」なのでしょうか。「せこう」なのでしょうか。念のため確認することにしましょう。

・日本国語大辞典:「しこう」の項→法律用語としては「せこう(施行)」と読む慣用もある
・岩波国語辞典:「しこう」の項→「せこう」とも
・新明解国語辞典:「せこう」の項→「しこう」の法律語としての読み
・明鏡国語辞典:「しこう」の項→「執行」と区別するために官庁などでは「せこう」ということが多い
・現代国語例解辞典:「せこう」の項→一般には(しこう)と読むが、法律関係では「執行」と区別するため(せこう)と読む

このような結果になりました。「施策」は「しさく」一択なのに、「施行」は「しこう」のほかに「せこう」と読んでも間違いではないんですね。どうやら、「施行」は「しこう」と読むのが本則だけれども、法律関係の場合は「執行」と区別するために、あえて「せこう」と言っているということのようです。

一般人であっても、「私立」と「市立」を区別するために、「わたくしりつ」や「いちりつ」などとイレギュラーな読み方を用いることがありますが、つまりはそういうことだと思います。でも、法律関係の方が「せこう」と読んでいたなら、なんだかそっちが正しいような気がしてしまいますよね。「しこう」も「せこう」もどちらも浸透しているので、どっちが正解か迷ってしまいます。

そこで「施行」の読みの覚え方を思いつきました。「施行」は「しこう」だっけ? 「せこう」だっけ? と迷ったときは、「ほどこ」→「こう」と覚えればバッチリですね。

スポンサーリンク

「施策(しさく)」ってどんな意味?

次に「施策(しさく)」の意味を確認しておきましょう。

「施策(しさく)」とは?
岩波国語辞典:(世の中の出来事に対して政治家や役人が)ほどこすべき対策。
明鏡国語辞典:行政機関などが政策や対策を立てて実施すること。また、その政策や対策。
新明解国語辞典:(国・官庁などが)政策・方針を実地に行うこと。また、その政策・方針。

つまり、「施策」というのは、主に行政機関において実施される対策や計画のことですね。行政機関ですから国のほか県も市町村も含まれます。

「施行(しこう)」ってどんな意味?

では、「施行(しこう)」とはどんな意味なんでしょうか。

「施行(しこう)」とは?
岩波国語辞典:計画を実行にうつすこと。交付された法律の効力を現実に発生させること。
新明解国語辞典:実際に行うこと。実施。法令の効力を発揮させること。
明鏡国語辞典:実際に行うこと。実施。公布された法令の効力を発揮させること。

つまり、実施すべきとして示された具体的な方針や計画が「施策」で、それを実際に実行することが「施行」なんですね。

政策と施策の違いは?

では、「政策」と「施策」はどのように違うのでしょうか。「政策」の意味を調べてみました。

「政策」とは?
岩波国語辞典:(国や政党の)政治上の方針や手段。
新明解国語辞典:(政府・政党の)政治上の方針と、それを推進するための手段。
明鏡国語辞典:政治上の方針とそれを実行するための手段。

つまり、主に政府や政党が示す方針や手段が「政策」で、それを受けて行政機関が具体的に行う事業や計画が「施策」、そして、それを実行するのが「施行」というわけです。

まとめ

・施策は「しさく」と読みます。
・施行は「しこう」が本則ですが、「せこう」と読むことがあります。
・国や政党が方針として打ち出すのが「政策」です。
・政策を事業として具現化するものが「施策」です。
・「施策」を実際に実行するのが「施行」です。

説明が長すぎてかえってわかりにくかったかもしれませんが、「まとめ」だけでも押さえておいていただけるとうれしいです!