「訳」と「わけ」の使い分けはどうすればいいの?

表記の決まりごと

「訳」を「わけ」と読む場合の使い方

「訳」というのは、音読みでは「ヤク」で、「翻訳(ホンヤク)」や「通訳(ツウヤク)」などと用いますし、訓で読めば「わけ」になって、「内訳(うちわけ)」や「言い訳(いいわけ)」などと用いますよね。

訳(ヤク)
翻訳 通訳 訳文

訳(わけ)
申し訳 内訳 言い訳

ただ、「わけ」というときに、「訳」と漢字で書かずにひらがなにしなければならない場合もあるんですね。「そういうわけではない」「承知するわけにはいかない」などの場合です。

(わけ)
・そういうわけだ。
・そういうわけではない。
・そういうわけにはいかない。

そこで今回は、漢字の「訳」とひらがなの「わけ」をどういうポイントで書き分ければいいのかについてまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク

理由や原因の「訳(わけ)」は漢字にします

「訳(わけ)」には、「事情」や「理由」、「物事の原因」や「いきさつ」という意味があって、これを示す場合は漢字で表記します。また、「申し訳」や「言い訳」「内訳」のような決まった言い方の場合にも漢字にします。

・申し訳ありませんでした。
・さっきから言い訳ばかりじゃないか。
・支出の内訳はどうなっているんだい?

・どうやら深い訳がありそうだね。
・訳ありげな表情で男が部屋に入ってきた。
・急に欠席した訳を話してくれないか。
・訳もなく涙が出てきてしまいます。

形式名詞の「わけ」はひらがなにします

一方で、「わけ」とひらがなにするのは形式名詞の場合です。形式名詞は、それ自体では名詞になれず、必ず前の語を受けて用いられますので、もともとの意味が薄れることからひらがなで書くんですね。

具体的に用例を見ていきましょう。分類にあたっては「明鏡国語辞典」を参考にさせていただきました。

①【わけだ・わけです】当然の成り行きを示す
・あんなに食べたんだから胃が痛くなるわけだ。
・電車が止まってるって? どうりで来ないわけだ。
・ずっと外にいたら日に焼けてしまうわけですよ。

②【わけではない・わけでもない】ある事柄を否定する
・乳製品は好きというわけではない。
・こうしなさいと決まっているわけではないですよ。
・あなたのせいというわけでもないのよ。
(二重否定)
・適任者がいないわけではない。
・私にも非がなかったわけではない。

③【わけがない・わけはない】理由や道理がないことを示す
・彼女がそんなことを言うわけがない。
・この季節に雪が降るわけはありませんよ。
・1年やそこらで結果が出せるわけもない。

④【わけにはいかない】簡単にできる状況にないことを示す
・おめおめと引き下がるわけにはいかない。
・彼女一人を行かせるわけにはいかない。
・困っていてもお金を借りるわけにはいかない。

こうしてみると、「訳」という漢字表記よりも、「わけ」とひらがなにするほうがずっと多いわね。

スポンサーリンク

「簡単だよ」という意味の「わけない」はどう書くの?

「わけない」というのは「手間がかからないさま」「容易にできるさま」を示す形容詞になります。「僕にはわけないさ」などと用いますよね。

・私にできるわけがない。(形式名詞)
 (意味:できるはずがない)
・私にとってはわけないことです。(形容詞)
 (意味:簡単にできます)

「わけない」は形容詞ですから、そのまま「わけない」の形で用いたほうが適切なのだと思いますが、実際には「わけもないことだ」などと「も」や「の」を入れて用いられることもよくあるので、形容詞に分類していない辞書もありました。ただ、大辞林ほか多くの辞書で形容詞にしていましたので、形容詞の扱いで問題ないと思います。岩波国語辞典のお立場がはっきりしなかったんですよね。いずれにしても「理由」や「原因」という意味ではありませんので、「簡単にできる」という場合には「わけない」とひらがなにしてくださいね。

・彼はわけなくやってのけた。
・彼女にとってはわけないだろう。
・師匠の手にかかればわけもない

「んなわけないだろう」ならよく使うけど、「簡単だよ」という意味の「わけない」はあまり使ったことがないな。

まとめ

今回は「訳」と「わけ」の使い分けについてまとめてみました。「簡単だ」という意味の「わけない」は形容詞だとばかり思っていたら、一部の辞書では形容詞として扱っていないことは発見でした。私には確定的なことは言えませんが、引き続き調べ作業を続けていきたいと思います。最後までおつきあいいただきありがとうございました。