「われわれ」は「我々」なの? 「われわれ」と書くの?

知りたかったモヤモヤ語

「われわれ」は「我々」と「われわれ」の両方あります

「我々」というのは「我」の複数形で「わたしたち」のことですが、「我々」と「われわれ」の両方の表記を見かけることがありますよね。これはどっちが正しいのでしょうか。

結論からいえば、公用文では「我々」と書きますが、新聞表記では「われわれ」です。こんなふうに、どちらかに統一されていない場合は少し迷うことがありますが、逆にいえば文章の内容によってどっちを使ってもいいということですから歓迎すべきことなのかもしれません。

今回は人称代名詞について考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

「わたし」も「わたくし」も「私」と書きます

まず、一人称の「私」についてですが、常用漢字表を確認してみると、「私」は「わたし」とも「わたくし」とも読めますので、どう読むかは読み手に委ねられています。以前は「私」は「わたくし」としか読ませていませんでしたが、2010年の改訂で「わたし」とも読むようになったんですね。

一般的には「わたし」ですから、絶対に「わたくし」と読んでほしい場合には「わたくし」とひらがなにするしかありません。あるいはルビやふりがなを用いることになります。ちなみに、用例として示されている「私する」というのは、「私物化する」とか「ひとりじめする」という意味です。

(常用漢字表より)
私   |シ   |私立,私腹,公私
    |わたくし|私,私する
    |わたし |私

「われわれ」なのか「我々」なのか

では、「われわれ」はどう書くのかというと、「我々」か「われわれ」にするかは表記辞書ごとに異なっていて、新聞表記の『記者ハンドブック』においては「われわれ」と書くことを基本としています。NHKでも基本的には同じですが、内容によっては「我々」を用います。漢字に統一しているのは公用文と議事録表記です。

ですから、表記に自由な立場であればどちらでもいいんですね。「我々」にすると、かっちりした印象になり、文字数も節約できます。一方、「われわれ」にするとやさしい印象になりますので使い勝手がいいですね。

「我々」にした場合は、連体詞の「我」も漢字にして「我が国」「我が家」などとしますし、「われわれ」なら「わが国」「わが家」にするのが基本です。このようなことからも、どっちを用いたほうがよいか判断してみてくださいね。

公用文 / 議事録:我々 我が国 我が家
新聞 / NHK:われわれ わが国 わが家

スポンサーリンク

「お宅」と「おたく」の使い分けについて

「お宅」というのは、相手や第三者のことを敬って、その人の家や住所のことをいいます。あるいは、その方のご家庭のことをいう場合もあります。「おうち」と同じですね。

・立派なお宅ですね。
・社長のお宅を訪問した。
・先生のお宅は5人家族だったはずだよ。

それ以外に、「あなた」という意味で「おたく」を用いることもありますが、この場合は「おたく」とひらがなにします。

・おたくはどうお考えになってるの?
・おたくさん、買い占めはやめましょう。
・おたくのご主人は出張中なのかしら。

名詞の「おたく」の由来と表記

「おたく」には、特定の事柄に詳しい人のことを指して「アニメおたく」や「映画おたく」などと用いることがありますが、この場合は「おたく」とひらがなにしますが、人称代名詞と区別するために「オタク」とカタカナで表記することも多いですし、ふざけたり自虐的に「ヲタク」を用いることもありますよね。

この「おたく」は、もともとは人称代名詞でした。相手のことを「おたくは~」などとやり取りしているうちに、「おたく」が別の意味を持つことになったんですね。当時は揶揄(やゆ)するような意味合いもありましたが、今ではすっかり市民権を得ています。

スポンサーリンク

男子は「君」で女子は「さん」?

「君」というのは、名前と一緒に用いて「高木君」とか「渡辺君」などと用いますよね。そのほかに和語として「君はどこの出身だい?」などと用います。名前の下の「君(くん)」も、人称代名詞としての「君(きみ)」もどちらも漢字を用います。

「君」というのは、もともとは貴人を敬って用いられていたんですね。それが、現在では敬称の意を伴いながら、同等か目下の人に対して用いられています。

名前の下につける「君」は男子に対して用いられることが多く、女子は「さん」付けで呼ばれます。「さん」は「様」が変化したものですから「君」と同様に敬称です。そして、社会人になると、男女の別なく、そして年齢の別なく「さん」になります。ちなみに「ちゃん」は「さん」が変化したものです。

現在、学校現場においては、男子も女子も「さん」と呼びましょうという動きがありますので、いずれそうなっていくのかなと思います。

最後に

日本語は、目上の方に対する指示代名詞が使いにくいですよね。年長者に「あなた」というのはなんだか失礼な気がします。それで、自分の父でも祖父でもないのに「お父さん」とか「おじいさん」などと呼びかけたり、「おねえさん」と呼ばれたとか、「おばさん」といわれたとかで喜んだり悲しんだりするわけですが、それもこれも適切な人称代名詞がないためです。

「あなたさま」という言い方が広がったら少しは呼びかけやすいでしょうか。ほかに何かいいアイデアはあるでしょうか。「Youは何しに~」みたいに、失礼にならずに、しかもあらゆる対象に用いられる人称代名詞があるといいなと思っています。