「たとえ~でも」は「たとえ」と書きます
今回は「たとえる」と「たとえば」について考えていきたいと思います。
その前に、まず前提として、「たとえ~でも」「たとえ~とも」のような場合についての確認ですが、これはひらがなで書きます。「もし、そうであったとしても」の意味ですね。これは「例え」とはしません。「たとえ」とひらがなで書いてください。
・たとえ失敗しようとも、悔いが残るまねはしたくない。

「たとえ」は「たとい」ともいうよね。
・たとえや比喩を用いて理解を促しましょう。
「たとえる」の漢字は「例」だけではないんです
「たとえる」の表記には上記の3種類ありますが、常用漢字での音訓があるのは「例」だけです。「喩」も常用漢字ですが「ユ」としか読ませていませんし、「譬」はそもそも表外字です。
表記辞書を見ると、公用文でも、マスコミ表記辞典でも、NHKの表記辞典でも、「たとえば」や「たとえる」の表記として「例えば」「例える」を掲載しています。漢字で書くなら「例」を使ってくださいということですね。
では、「たとえる」のそれぞれの漢字の意味はどういうものなのでしょうか。
②この衝撃は、たとえばアリがゾウにぶつかるのと同じほどです。
③たとえば、A県の事業がその先行事例ということになります。
②はほかの事柄を示して理解を促しています。
③は同類の例を挙げています。
代用字の考え方について
常用漢字にない漢字を含む熟語を表記する場合、常用漢字表内にある別の漢字で表記する文字のことを「代用字(だいようじ)」といいます。代用字をずっと用いていくと、まるで最初からその漢字だったように思えてきます。ですから、いずれは「例える」という表記で統一されることになるのかもしれません。
しかし、「常用漢字にない場合はひらがなで表記する」という原則に従うなら、無理に代用字を用いないという選択もあります。大事なのは、同一の文章の中で異なる表記を混在させないことですので、どちらかに統一するようにすれば大丈夫です。
実際、「例えば」は「例えば」、「たとえる」は「たとえる」とひらがなで書くという区別はよく用いられていますし、これが納得のいく表記ではないかと思います。また、「例えば」は副詞ですので、副詞はひらがなという方針であれば「たとえば」もいいですね。

話すときに、いちいち漢字を頭に思い浮かべてなかった。