「主観的」とは? 「客観的」とは?
「主観」や「客観」は非常に多くの文章で用いられていますし、もちろん日常の中でも使いますが、とても重要なワードですので、念のため確認してみることにしましょう。
一般的には、「主」はあるじ、自分のことで、「客」はお客さん、他人のことですね。ただ、「客」には、「自分から離れたよそのこと」や「当事者ではない他人ごと」の意味があります。ですから、「主観」は自分の立場や観点に基づく考えのこと、「客観」は、自分の立場を離れて誰にでも共通するものの見方の意味になります。
客観:自分の立場を離れて誰にでも共通するものの見方
「主観的」「客観的」は、「主観」「客観」に「的」を接尾語として加えたもので、「~の状態」であることを示します。ですから、「主観的」とは「自分の立場で考えている状態」、「客観的」とは「自分の立場を離れて第三者の立場で考えている状態」のことです。
客観的:自分の立場を離れて第三者の立場で考えている状態
「主観的」というのは必ずしも悪いことではありません。自分の考えを持つことは大事なことです。ただ、「客観的」なものの見方の重要性が指摘されるのは、人は誰でも放っておけば「主観的」になってしまうので、意識して「客観的」に考える努力をしなければならないということですね。
「的(てき)」の用いられ方が多様化している
「的」を「まと」ではなく「テキ」と読むのは接尾語の場合です。「集中的」「部分的」「科学的」などと使いますよね。「的」はこのように抽象的な意味を持つ熟語にくっけることが本来の使われ方です。
ところが、最近は和語(訓読みのもの)にくっついたり、外来語にくっつける表現が、あまり違和感なく広く浸透しています。
・この試作、味的にはいいと思う。
・スケジュール的にはきついな。
・コスパ的には最高だね。
「的」は中国語だと「~な」や「~の」という意味になりますが、この場合は「的に」で「~が」の意味になります。「味的にはいい」は「味がいい」、「コスパ的に最高だ」は「コスパが最高だ」ということですから、わざわざ「的」を用いなくても通じますが、直接的な言い方を避けようとする日本語の特性を現代人も受け継いでいるのかもしれません。
ただ、標準的ではない言い方ですから、あらたまった席では用いないほうが無難です。会合や発表の席などでは、「自分的には賛成です」や「みんな的にはどう?」ではなくて、「主観的な意見になりますが」とか、「客観的な意見を求めます」のように使ってみてくださいね。

「自分的には」ってつい言っちゃうんだよね。
俯瞰とは? 鳥瞰とは?
「客観」と似た意味に「俯瞰(ふかん)」や「鳥瞰(ちょうかん)があります。
:
「鳥瞰」とは:飛ぶ鳥が見下ろすような視点のことで、「俯瞰」と同じく「高い所から全体を見下ろすこと」の意味です。
「俯瞰」や「鳥瞰」は、「俯瞰する」「鳥瞰する」というように動詞になって、視点を広く持つこと、部分的にではなく全体のことを考ることの意味で用いられます。
その視点から見たものを図にしたものが「俯瞰図」または「鳥瞰図」です。「パノラマ図」というとイメージしやすいかもしれません。自然豊かな広範囲の地形を表現したり、都市の構造を表現したりするのに、高い位置から見た図が描かれているものを見たことがあると思います。
最近、アイソメトリックで描かれたイラストなどに触れることが多くなりました。アイソメトリックも斜め上から俯瞰して描かれたものですが、アイソメトリックは遠近感覚を考慮しないところが特徴なので、独特の味わいがあります。
「俯瞰」や「鳥瞰」は表現としても魅力的な言葉ですが、「俯」も「瞰」も常用漢字表にない表外字なので、ひらがなで「ふかん」や「鳥かん」としなければならないのが悲しいところです。漢字を用いる際は、必要に応じてルビや読みがなを用いて適切に使ってくださいね。

「ふかんする」という言い回しは、漫画やアニメの中でもよく使われているわね。