記述記号(約物/符号)の使い方(1)各種記号の名称

漢字かな以外の表記

はじめに

文章を書くときに、文字だけではなく「記号」を用いますし、記号を用いずに書くと、とても読みにくくなってしまいます。

記述記号のことを「符号」と呼んだり、印刷業界では「約物(やくもの)」といいますが、日常的に用いても、そもそも呼び方を知らないものもあります。そこで、自分自身の確認の意味も込めて、記述記号の名称と、それぞれの使い方についてまとめてみることにしました。

この記事では、まず、記号の「読み方」を示します。□を付したものについては別記事で解説しています。併せてご一読ください。

なお、記号は非常にたくさんありますので、その中で、特に文書作成において用いる頻度が高いと思われるもののみ取り上げました。また、見やすさを考慮して表示は全角にしています。

スポンサーリンク

区切り記号の名称

□  。 | 句点 マル
□  、 | 読点 テン
  . | ピリオド
  , | コンマ
□  ・ | 中点 中ポツ
  : | コロン
  ; | セミコロン
□  ? | 疑問符 クエスチョンマーク
□  ! | 感嘆符 エクスクラメーションマーク
  ?! | 疑問感嘆符 インターロバン
  / | 斜線 スラッシュ

括弧(かっこ)類の名称

□ 「 」| かぎ括弧
□ 『 』| 二重かぎ括弧
  ‘ ’ | コーテーションマーク
□  “ ”| ダブルコーテーションマーク
□ ( )| 丸括弧 小括弧
 【 】| 隅付き(すみつき)括弧 
□ 〔 〕| 亀甲(きっこう)括弧
 [ ]| 角(かく)括弧
 { }| 波括弧
 < >| 山括弧 山がた
 ≪ ≫ | 二重山括弧 二重山がた

つなぎ記号(線類)の記号の名称

□  ― | ダッシュ
□  ~ | 波形 波ダッシュ
□  … | 三点リーダー
  ‥ | 二点リーダー
□  - | ハイフン マイナス
  = | 等号 イコール
  | | 縦線 傍線 ※縦書き
  _ | 下線 傍線 ※横書き

その他の記号の名称

  々 | 踊り字
  * | アスタリスク
  ※ | 米印
  ○ | 白まる
  ● | 黒まる
  ◎ | 二重まる
□  □ | 白四角
  ■ | 黒四角
  〓 | ゲタ
  # | 番号記号 井げた ハッシュタグ
  & | アンド アンパサンド
  @ | アットマーク 単価記号
  → | 矢印
  §  | セクション 章標
  ¶  | パラグラフ 段標
  % | パーセント
  ‰ | パーミル
  〒 | 郵便記号
□  ¥ | 円記号

  ©  | 著作権表示マーク
  ®  | 登録商標マーク

 (その他、多数)

スポンサーリンク

まとめ

もっとたくさんありますが、主だったところを掲載しました。繰り返しになってしまい恐縮ですが、この中で文章中でよく用いられるものについては□を付して別記事で解説しています。こちらもぜひご一読いただけたら幸いです。ここまでお目通しいただきありがとうございました。