おろす/「下ろす」「降ろす」「卸す」の使い分けを用例で確かめてみました

もう迷わない 漢字のチョイス

はじめに

「おろす」には「下ろす」と「降ろす」と「卸す」があります。なんとなく使い分けていますが、「これってどっちだろう?」と迷ったことはありませんか? また、魚をおろしたり大根をおろしたりするのはどう書けばいいのでしょうか。そこで、ここでは「おろす」について、具体的な用例を挙げながら使い分けを確認していきたいと思います。

なお、別記事では「おりる」の表記についてまとめていますので、そちらもよろしかったらご参照ください。

「下ろす」の使い方と用例

「下ろす」は、「雪下ろし」や「荷物を下ろす」のようにや、高い所から低い所に「物を移す」場合に用いますし、体の一部を下げる場合も「腰を下ろす」のように用います。あるいは、「胸をなで下ろす」のような慣用表現の場合も「下ろす」を使います。

ほかに、貯金を引き出すことや、枝や髪を切り落とすことも「下ろす」にします。「髪を下ろす」というのは出家して僧になるという意味ですね。もちろん、僧にならなくても、結わえていた髪を下げる場合も「下ろす」です。

新たに書いた作品のことを「書き下ろし」といいますが、これは、まだ新聞や雑誌に掲載されていない出来たての作品のことです。

【「下ろす」の用例】

(上から下に移動する)
・棚から荷物を下ろす
・リュックを下ろす
・いかりを下ろす
・雪を下ろす
・看板を下ろす
・シャッターを下ろす
・幕を下ろす

(体の一部を下げる)
・腰を下ろす
・手を下ろす
・足を下ろす

(慣用的な表現)
・肩の荷を下ろす
・胸をなで下ろす
・人をこき下ろす
・根を下ろす

(銀行からお金を引き出す)
・貯金を下ろす
・お金を下ろす

(特別な言い回し)
・書き下ろしの小説
・髪を下ろす(出家)
・枝を下ろす(剪定)

雪下ろしは、雪を下に移動するってことなんだね。

スポンサーリンク

「降ろす」の使い方と用例

「降ろす」は、乗り物などから外へ出す場合に用いますが、「降ろす」対象は人だけでなく荷物の場合もありますので、船やトラックから荷物を運び出す場合は「荷降ろし」になるんですね。もちろん、単に上から下に移動する場合、例えば電車の棚から手荷物を下ろす場合には「荷物を下ろす」にしてください。また、地位や役目から退ける場合も「降ろす」、掲げていた旗も「降ろす」を使います。

【「降ろす」の用例】

(乗り物などから外へ出す)
・乗客を降ろす
・駅前で友達を降ろす

(積載物を運び出す)
・船からコンテナを降ろす
・トラックから積み荷を降ろす

(地位・役目から退ける)
・主役から降ろす
・社長の席から降ろす
・首相降ろしが始まった

(旗を下げる・外す)
・国旗を降ろす
・オリンピックの旗を降ろす

下に動かすというより、いったん終わりにするのが「降ろす」ね。

スポンサーリンク

「卸す」の使い方と用例

「卸す」というのは問屋が小売に商品を売ることです。つまり、ユーザーである消費者に販売するのではなくて、販売するお店に商品を売ることを「卸す」といいます。「卸売市場」や「卸売業」などの熟語が浸透しているので身近な表現だと思います。

店舗などの施設内に保有している商品の数を調査することを「棚卸し」といいます。棚卸しがあると在庫処分でセールになったりするのでちょっと気になったりしますよね。

【「卸す」の用例】

・スーパーに商品を卸す
・店舗に卸さず直接販売したい
・棚卸しのため本日休業します

大根や魚は「おろす」とひらがなにします

「おろす」とひらがなのままで用いるのは「大根をおろす」などの場合です。また、魚を切り分けるのも「おろす」にします。

新品のものを使うことを「おろす」といいますが、これも基本的に「おろす」とひらがなにしてください。ただし、一部に「新品を下ろす」としている解説書もありましたので、「下ろす」としても間違いではなさそうです。

堕胎するという意味の「堕ろす」ですが、「堕」は常用漢字表にない表外字ですので「おろす」とひらがなにします。

【「おろす」とひらがなにする用例】

(すりおろす/切り分ける)
・大根をおろす
・わさびをおろす
・おろし金(調理器具)
・魚を三枚におろす

(新品のものを使う)
・おろしたての服
・靴をおろす

(堕胎する)
・子をおろす

ショウガやワサビは自分でおろさずに、ついついチューブ入りばっかり使ってしまうなあ。

まとめ

ここまで「おろす」の表記についてまとめてみました。冒頭でも触れましたように、別記事で「下りる」「降りる」の使い分けについてまとめていますので、もしもご興味がありましたら参照してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。