かえる「変・代・替・換」の使い分け/「交代」「交替」は書き分ける?

もう迷わない 漢字のチョイス

はじめに

「かえる/かわる」と書ける漢字は「変・代・替・換」の4種類あって、使い分けとしては大きく分けると下の図のようになります。

「A」だったものを「B」に変更するのが「変える」、「A」の役割を、同等の機能を果たす「A’」に担わせるのが「代える」、「A」が古くなったり傷んだりしたので、「新しいA」にするのが「替える」、「A」を、性質の異なる「あ」に交換するのが「換える」です。

ただ、意味を理解しているつもりでも迷うことがありますよね。判断がつかない場合はひらがなでよいのですが、とはいえ、どの漢字も常用漢字なので、原則としてはいずれかの漢字を用いることになります。

そこで今回は「変える/代える/替える/換える」の使い分けについて、できるだけ用例をたくさん示しながら確認していきたいと思います。また、「交代」と「交替」は書き分けるべきかどうかについても触れてみたいと思います。

ただし、表記辞書で扱いが異なっている部分もありますので、ここで示すものが絶対的なものではありません。ひとつの判断基準として参照してみてください。

スポンサーリンク

「変える/変わる」の意味と使い方

「変える」というのは、前とは違ったものになることに用います。状態が変化したり、形が変形したり、予定を変更したりする場合です。

・形が変わる
・高さが変わる
・髪形を変える
・色が変わる
・心変わり
・声変わり
・移り変わる
・生まれ変わる
・変わり身が早い
・打って変わる
・立場を変える
・予定を変える
・方針を変える
・政策を変える

「代える/代わる」の意味と使い方

「代える」というのは、ある役割を本来のものとは別のものに担わせることです。代理で出席したり、代行して運転してもらったり、当番を交代してもらうこともあります。

・親代わり
・身代わり
・父に代わって
・投手を代える
・社長が代わる
・政権が代わる
・命に代えても
・以上をもって挨拶に代える
・社長に代わって出席する
・入れ代わり立ち代わり
・代わり映えのしない
・背に腹は代えられない
・余人をもって代えがたい
・その代わり(※)
・代わる代わる(※)
・お代わりを下さい(※)

【補足】「その代わり」「代わる代わる」「お代わりを下さい」などは「代」を用いるものに含まれますが、ひらがな表記も好まれます。

・そのかわり
・かわるがわる
・おかわりを下さい

スポンサーリンク

「替える/替わる」の意味と使い方

「替える」は、ものを取り替えたり入れ替えたりして新しいものにすることです。多くは「交替」や「交換」の意味で用います。

「花瓶の水を替える」というときに、「水を交換する」ともいいますから「換える」にしたくなりますが、性質が同じもので新しいものにする場合には、基本的に「替える」を用います。

・入れ替える
・預け替える
・畳を替える
・着替える
・植え替える
・花瓶の水を替える
・タオルを取り替える
・手を替え品を替え
・電池を替える
・切り替える
・クラス替え
・着せ替え人形
・商売替え
・住み替え
・替え玉
・替え刃
・組織替え
・予算を組み替える
・代替わり
・年度替わり
・職場を替わる

「換える/換わる」の意味と使い方

「換える」は、性質の異なるものに交換することです。おにりぎを柿の種に換えたり、母の着物をお金に換えたりします。

また、「換」には「別のもので同じことをする」という意味もあって、こちらの意味で用いることのほうが多いかもしれません。「言い換える」「書き換える」「乗り換える」などは決まった言い方ですので覚えてしまいましょう。

ただ、どうして「花瓶の水」は「替える」で、「部屋の空気」は「換える」なのかと問われると答えに窮してしまいますが、これは「換気」との整合だと思われます。

・円をドルに換える
・おにぎりを柿の種を換える
・母の着物をお金に換える
・名義を書き換える
・電車を乗り換える
・遺伝子組み換え
・住宅ローンを借り換える(借換)
・置き換えダイエット(置換)
・配置換え(配置転換)
・言い換える(換言)
・空気を入れ換える(換気)

【補足】「健康はお金に換えられない」というような場合には、「健康」と「お金」は異質なものですから「換」のグループですが、「背に腹は代えられない」というときは「背」に「腹」は代用できないという意味なので「代」のグループになります。

スポンサーリンク

「交代」と「交替」は書き分けたほうがいいの?

「交代」というのは、Xさんの代わりをYさんが務めることをいいますので、Xさんはもう戻ってきません。「交替」は、Xさんの次はYさん、そしてXさん、またYさんというようにかわりばんこに任務に就くようなイメージになります。

・代表が交代した
・主役を交代する

・交替で勤務する
・運転を交替する

野球では、ピッチャーが交代してベンチに引っ込んだら、もう投げることはできませんから「交代」ですが、バレーボールは、いったんベンチに下がっても、またコートに戻ることができますから「交替」です。でも、これはルールを知っているからこそ書き分けられるのであって、実際の社会生活上ではどっちの「こうたい」なのかわからない場面も多く存在します。

そのため、新聞表記、議事録表記、NHK表記においては、「交代」に統一して用いるように示しています。「交代」と「交替」を使い分けるのは公用文のみとなりますが、公用文においても法令関係は「交代」に統一しています。

・交代で勤務する
・運転を交代する

ですから、「交代」と「交替」を書き分けてもいいし、書き分けなくてもいいことになりますが、書き分けない場合には「交代」を用いるようにしてください。

まとめ

・「変える」は、変化、変形、変更などの意味で用います。
・「代える」は代用、代理、代行などの意味で用います。
・「替える」は新しいものに取り替えることです。
・「換える」は質の違うものに交換することです。
・「交代」と「交替」は書き分けることができます。
・「こうたい」を統一して表記する際には「交代」を用います。

今回は「変える」「代える」「替える」「換える」の意味と使い分け、そして「交代」と「交替」についてまとめてみました。最後まで読んでいただきありがとうございました。