「印」と「しるし」の使い分け/友好のしるし、元気なしるし

知りたかったモヤモヤ語

はじめに

「しるし」というと、すぐに思いつくのが「印」ですが、なんだか「印」という漢字がなじまない場合もありますよね。それが「証・標・徴・験」などの意味の「しるし」です。ただ、常用漢字表で「しるし」と読ませているのは「印」しかありません。そのため、ほかの漢字の意味の場合は「しるし」とひらがなで書くことになっているんですね。

つまり、「しるし」というときには、「印」か「しるし」の二択ということになりますが、具体的にどのように使い分ければいいのか、用例を中心にまとめてみることにしました。

スポンサーリンク

漢字で書く「印」にはどんな意味がある?

まず、漢字で書く「印」の意味ですが、これは「目印」のことです。ほかのものと区別するために線を引いたり、色をつけたり、図形で示したり、わかりやすくチェックを入れておくのも「印」になります。

(目印や記号:印)
・目印
・矢印
・旗印
・星印
・ハートの印
・地図上に印をつける。
・赤鉛筆で印をつける。
・立つ位置に印をつけてください。
・直してほしい部分に印をつけておいた。

ひらがなで書く「しるし」にはどんな意味がある?

目印や記号以外の「しるし」にはたくさんありますが、大枠では次のようなものが挙げられます。これらは「印」という意味ではないために、基本的にひらがなで「しるし」にするのが通例です。

(ある事実の証拠となるもの:証)
・愛のしるしに花束を贈る。
・訪ねたしるしにメモを置いてきた。
・資格取得のしるしに証書を発行する。
・悩みが多いのは大人になったしるしだね。

(ある事象の象徴となるもの:標)
・ハトは平和のしるしです。
・降参のしるしに白旗を掲げる。
・復興のしるしに記念館を建てよう。
・友好のしるしに菩提樹を植えましょう。

(痕跡や兆候となるもの:徴)
・動物が通ったしるしがある。
・すり傷が多いのは元気なしるしだ。
・雪は豊作のしるしともいうね。
・景気回復のしるしが見えてきた。

(ささやかな気持ち表すもの:微)
・ほんのしるしばかりの品ですが。
・感謝のしるしに賞状を贈ります。
・お礼のしるしにごちそうしますよ。
・お近づきのしるしにと菓子折をもらった。

ほかにも「しるし」の意味はたくさんありますが、ざっくり分類すればこのようなところでしょうか。「印」と書くと「イン」とも読めてしまいますので、誤読を防ぐためにもひらがなを上手に活用してみてください。

スポンサーリンク

「霊験あらたか」とはどんな意味?

ほかに「験」という字にも「しるし」という意味があるんですね。こちらの「しるし」は「効き目」という意味で、特に「加持祈祷の効き目」という意味があります。

「験」は「ケン」や「ゲン」としか読みませんが、加持祈祷の効き目は「縁起」という意味になって、「験を担ぐ(げんをかつぐ)」や「験がいい(げんがいい)」などと用いられています。

よくアニメなどで「霊験あらたか」ということばが出てきますよね。個人的な趣味でいうと『モブサイコ』を思い出してしまいますが、これってどういう意味なのでしょうか。

「霊験」というのは「れいけん」または「れいげん」と読みますが、これは神仏が示す力(御利益)の効き目のことですね。「あらたか」というのは及ぼす効果が著しいことで、無理に漢字で書くとすると「灼か」になります。灼熱の「灼」ですからものすごい効果がありそうです。

つまり、「霊験あらたか」とは「神仏の御利益がものすごい効果を発揮する」という意味なんですね。

まとめ

・目印や記号という意味なら「印」と漢字にする。
・証拠、徴候、微意の場合は「しるし」とひらがなで書く。
・「験」という字にも「しるし」という意味がある。

今回は「印」と「しるし」の使い分けについてまとめてみました。また、「霊験あらたか」の意味にも触れてみましたが、「霊験あらたか」かどうかは証明することが難しいものですので、壺などは購入しないようにしてくださいね。

最後まで読んでくださってありがとうございました。