はじめに
「ひょうき」には「表記」と「標記」がありますが、どちらがどういう意味なのかちょっと迷ったりしますよね。メールでの連絡でも、よく「標記の件」などと用いますが、使い方がいまひとつしっくりしなかったりもします。
そこで今回は、「表記」と「標記」の違いについて、また、用い方の注意点についてまとめていきたいと思います。あわせて、「表題」と「標題」の違いにも触れてみたいと思いますので、最後までおつきあいいただければ幸いです。
「表記」とは?
「表記」というのは、文字や記号を使って書きあらわすことをいいます。そのため、「表記」は、ほとんど「書くこと」や「書いたもの」の意味になります。
「表記法」というのは、ことばを書きあらわす際の決まりや、文字の選び方、語の区切り方、符号の用い方などのことですね。とかく日本語の表記は複雑です。
ほかに「おもて面に書く」という意味もありますが、「表示」のほうが好まれますので出番は少ないかもしれません。「表記」は書く行動に注目したもので、「表示」は見やすく示すことです。
・日本語の表記はややこしい。
・カタカナで表記してください。
・表記の住所で暮らしています。
・注意点を簡潔に表記してください。
・封筒に表記された住所を控えておく。
・名前の表記に誤りがないか確認してください。
「標記」とは?
「標記」は「題名として書くこと」や「題名として書いた事柄」という意味ですが、ほとんど名詞形で用いられて、動詞で「標記する」になることはあまりありません。そのため、「標記」は「題名」や「件名」とイコールだと思っていいようです。
メールの文面でよく用いられる「標記の件」は、「件名に書いたことについて」という意味です。件名に「日程変更のお知らせ」と書いたなら、本文中では「標記の件についてご連絡いたします。」などと書きますし、もちろんメール以外でも使います。
「標記の~」は、一度書いたことを繰り返さず、なるべく簡潔に伝える目的で用います。これはビジネスシーン特有の用い方かもしれません。
・標記の件について連絡いたします。
・標記の件、承知いたしました。
・標記の大会は来月開催される予定です。
「表題」と「標題」の違いについて
「表題」というのは本のタイトルや講演などの演目のことで、いわば「題名」のことです。でも、「標題」でもいいような気がしますが、その違いは何なんでしょうか。
「表題」は「題名」のことですが、同じ題名でも内容を示しているものが「標題」です。ただし、新聞表記も議事録表記もNHK表記も、「ひょうだい」は「表題」に統一しています。「表題」も「標題」もほぼ同様のことを指すため、統一してしまおうということのようです。ですから、みんな「表題」でいいんですね。
ただし、例外もあって、「標題音楽」の場合に限って「標題」を用います。「標題音楽」とは、特定の物語や情景や心情などを表現した器楽曲で、「標題」がついているものをいいます。例えば、ヴィバルディの「四季より『春』」とか、スメタナの「連作交響詩『わが祖国』より『モルダウ』」といった具合です。
それに対して、ベートーヴェンの「交響曲第9番」や、チャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番」のようなものは「標題」ではなく、形式+番号の、いわば「表題」です。こうした楽曲を「絶対音楽」といいます。
クラシック音楽においてはこのように区別しますが、通常は「表題=標題」のことが多いですよね。文学作品の『吾輩は猫である』も、論文の『東京一極集中を解消するための一考察』も、題名でもありながら内容も示しています。そのため「表題」に統一しているんですね。
おわりに
今回は「表記」と「標記」の使い分けと「表題」と「標題」の違いについてまとめてみました。「標記の件」という言い回しが多く用いられるようになったのはメールでのやりとりが主流になったからではないかと思います。仕事では一定の様式に従いますので、独特の言い回しがありますよね。慣れるまでには少し大変です。
私自身は、初めて勤務した中学校で、教頭先生から、「上記の通り」は「上記のとおり」にしなさいと指導されたことが鮮明な記憶として残っています。当時はそんなことも知らずにいました。
物知り顔の上司の皆さんも、みんな悩んで大きくなったはずです。知らないことはたまたま触れる機会がなかっただけのことですので恥ずかしいことではないし、堂々と間違えながら覚えていけばいいのではないでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。