「健診」と「検診」の違いで迷うのは、「健診」で「検診」もするから

もう迷わない 漢字のチョイス

はじめに

「けんしん」には「健診」と「検診」があって、どっちを使えばいいか迷うことはないでしょうか。「健診の案内」を見てみると、「健診」のはずなのに「胃がん検診」や「肺がん検診」などの文字が目について、「どっちなの?」と疑問に思ったりしますよね。

「健診」は、正式には「健康診断/健康診査」ですが、省略すると「検診」と同じ「けんしん」という読みになるために混乱が生じてしまうんですね。

そこで今回は、「健診」と「検診」の簡単な使い分けについてまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

「健診」と「検診」を学校のテストに置き換えると?

違いを簡単に把握するために、「健診」と「検診」を学校のテストに置き換えてみましょう。

「健診」は、「健康」の状態を「診断」することですから、いわばどの教科にも共通する「知能テスト」のようなものです。一方で「検診」は、国語のテスト、数学のテストというように、明らかな対象を定めて「検査」することで、こちらは「教科別テスト」のようなものです。

健診(≒知能テスト)」は、その人の体の状態を把握するために行われ、身長と体重のバランスを見たり、血圧や心電図などを測定したり、血液や尿などのデータを分析したりします。また、医師と対面しての問診と聴診も含まれます。

検診(≒教科別テスト)」は、目的を絞って、胃がんがないか検査したり、肺がんがないか検査したり、骨粗しょう症になっていないか検査したりするものです。それぞれ目的に沿った独自の方法がとられ、多くは「○○検診」の形で用います。

そして、それらは同じ日に行われることも多いため、「健診」に行って「検診」も併せて受けることもあります。

「健診」の目的と「検診」の目的

「健診(健康診断/健康診査)」と「検診」の目的の違いですが、病気の早期発見や予防的な目的で健康状態を調べるのが「健診」です。これは、体の状態を把握することが主な目的で、改善点を見つけて健康の保持に生かします。

「検診」は、特定の病気にかかっていないかどうか、その有無を検査するために行われます。「かかっているか」「いないか」「疑わしいか」を調べるものですので、健康の状態を把握するものではありません。

健診:病気の早期発見や予防的な目的で健康状態を調べる
検診:特定の病気にかかっていないかどうか検査する

学校の健康診断は「内科健診」? 「内科検診」?

学校の健診は「健康診断」の略なので「健診」でいいはずですが、内科と歯科があるので「検診」のような気もしてしまいます。実際、そこはどうなっているのでしょうか。

「学校教育法」でも「学校保健法」においても、内科も歯科も、どちらも「健康診断」という表現にしていて、「健診」と省略した記述は見当たりませんでした。

では、健康診断を実施する医師会ではどうしているかというと、「内科健診」にしています。このことからも、「内科健診」(あるいは「歯科健診」)がふさわしいと考えられます。

学校の健康診断は、何らかの病気を発見するためのものではなく、異常がないかどうか調べて、気になることがあったら早めに対処できるようにするためのものですので、その目的からも「内科の健康診断」「歯科の健康診断」が該当します。それで「健診」にするんですね

スポンサーリンク

もう少し詳しく:健診とは?

「健診」は、健康の状態を調べて、何らかの異常があれば詳しい検査や治療につなぐ役割を担っています。学校や職場では必ず行うように法律で定められていますが、任意で受ける「人間ドック」も健診に含まれます。

「健診」は略称ですのでそれぞれ正式名称があります。

「学校健診」 →「学校健康診断」
「定期健診」 →「定期健康診断」
「特定健診」 →「特定健康診査」
「妊婦健診」 →「妊婦健康診査」
「3歳児健診」→「3歳児に対する健康診査」 など

もう少し詳しく:検診とは?

「検診」は、特定の病気の有無を調べるもので、文字どおり検査して診断するものです。多くは調べる病名をつけて「○○検診」のように用いられます。こちらも異常があれば精密な検査につなげます。

「胃がん検診」
「肺がん検診」
「大腸がん検診」
「肝炎ウイルス検診」
「骨粗しょう症検診」 など

「人間ドック」は「ドッグ」ではありません

「人間ドック」を「人間ドッグ」と発音してしまうことがありますが、これは「ドック」なんですね。「ドッグ」だと犬になってしまいます。

「ドック(Dock)」とは「船の建造や修理などのために築造された設備(大辞林)」のことですが、身近なところでは、携帯電話を充電する台をドックと呼んだり、任天堂Switchも、本体を立てて充電する部分をドックといいますよね。イメージしやすいのは人工衛星のドッキングでしょうか。あんなイメージで、人間を一時収納して調べることが「人間ドック」なんですね。

まとめ

・「健診」は「健康診査」または「健康診断」の略称です
・「健診」は病気の早期発見や予防的な目的で行われます。
・「検診」は特定の病気にかかっていないか検査するものです。
・「人間ドック」は「ドック」であって「ドッグ」ではありません。

今回は健診と検診の違いについてまとめてみました。健診や検診は面倒なものですが、受けないでいるのも不安になりますよね。私は健診が嫌いですが、血液検査だけだったらもう少し気楽に受けられるかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。