日本語は好きですか?

クマのイラスト 日本語そもそも

母語と公用語

日本人の大多数は日本語を「母語(ぼご)」としています。「母語」というのは、生まれてすぐから自分への呼びかけや周囲の会話を聞いて自然に習得する最初の言語のことです。まだ話せないうちから言葉のシャワーを浴びせられますが、それが言語習得の第一歩なんですね。

両親や家族が異なる母語を持つなどして複数の言葉を同時に習得することもありますが、それでも主となる言語があって、得意なほうを「第一言語」と呼びます。「母語」は自分の気持ちを最も表現しやすい言語です。「母国語」という言い方もありますが、一国で一言語とは限りませんので「母語」というのが適切です。

一方、公用語というのは、国や地域内で公式に使用される言語のことです。一つの国の中に異なる母語を持つ人が暮らす場合、共通する言語を使用しなければ意思の疎通が図れません。日本では日本語が事実上の公用語ですから、改めてほかの言語を公用語として学ぶ必要はありませんが、このことはとても恵まれている反面、他言語への抵抗感を生んでいる面もあるかもしれません。

言葉は、もちろん「伝える言語」として、コミュニケーションの手段のために必要ですが、それだけでなく、「考える言語」としての役割もとても重要です。頭の中で思考するための言語を「内語(ないご)」ともいいますが、漠然としたものを言語化することで思考が深まり、自分自身を高めていってくれるんすね。「ほーっとしている時に心が育つ」といわれますが、身体は休んでいても頭の中の言語領域は活発に活動しているはずですよ。


スポンサーリンク

伝わりやすい日本語の工夫①多文化共生社会の中で

最近になって「わかりやすい日本語」というワードをよく目にするようになりました。それは日本への移住者が増えていることと無関係ではないと思います。私たちが英語の口語表現に苦労したり、知らない単語は聞き取れないことを考えてみれば、母語が日本語でない人たちがどんな点で苦労しているか想像がつくように思います。せっかく日本にいらしてくださったのですから、伝わりやすいように表現を工夫することは、日本語しか公用語を持っていない私たちが身につけるべきせめてもの礼儀ではないかと思います。

一般に「わかりやすい日本語」としては、一文を短くすること、「です・ます」の形を使うことと、漢語(音読みの言葉)ではなく和語(訓読みの言葉)を使うとよいとされています。

例1)当日は筆記用具を持参すること。
***→ その日は書くものを持ってきてください。
例2)所定の用紙に記入して提出するものとする。
***→ 決められた紙に書いて出してください。
例3)右折して直進すると飲食店がある。
***→ 右に曲がってまっすぐ行くと、食べたり飲んだりできるお店があります。

伝わりやすい日本語の工夫②新しいコミュニケーション

このように、日本語ネィティブではない方への配慮はもちろんですが、昨今では、SNSを通じてのコミュニケーション、さらにはAIとの対話において、これまでとは異なった言葉の使い方が用いられるようになってきています。

SNSでは短文の中でいかに情報をうまく伝えるかが大事ですし、AIのプロンプトを書く際には、できるだけわかりやすいように工夫して文章を打ち込みますよね。もしかしたら人間相手のときよりも慎重になっているかもしれません。それもそのはず、プロンプトがややこしいとAIの能力を最大限に引き出せませんから、簡潔で具体的に指示するスキルが求められます。まるで、新人さんの能力を上手に引き出す上司のようなものですね。

よいプロンプトの書き方はその道の専門家に譲ることにしますが、今後、日常的にAIとの会話が行われることになれば、日本語の表現そのものも変化していくのだと思います。それはおのずとそうなっていくにちがいありません。