表記の決まりごと 「多分/たぶん」「結構/けっこう」「大変/たいへん」は漢字? ひらがな? はじめに「多分/たぶん」「結構/けっこう」「大変/たいへん」などは、漢字表記が多いものの、ひらがなになっていることもありますよね。確かにひらがなのほうがなじむように感じることもありますが、漢字にするかひらがなにするかを自分で勝手に決めていい... 2025.06.13 表記の決まりごと
表記の決まりごと 「および/ならびに」と「及び/並びに」はどっちを使えばいいの? はじめに「および」や「ならびに」という接続詞はよく用いますが、動詞の場合は「及ぶ」や「並ぶ」などと漢字で書きますので、接続詞も「及び」や「並びに」は漢字にしたほうがいいのかどうか迷いますよね。接続詞の場合、通常はひらがなにするんですね。では... 2025.05.31 表記の決まりごと
表記の決まりごと 迷える表記:「上で」と「うえで」は使い分けたほうがいいの? はじめに文章を書くときに、「~した上で」にするか「~したうえで」にするか迷ったことはないでしょうか。あるいは、どっちが正しいのか疑問に思ったりたことはないでしょうか。最近、ひらがなの表記にたくさん触れるようになりましたが、実はこれはどちらで... 2025.06.03 表記の決まりごと
漢字かな以外の表記 重ねる言葉と繰り返し符号(々)の使い方/「一人一人」か「一人ひとり」か はじめに日本語には繰り返して用いる言葉がたくさんあって、擬音語や擬態語はもちろんのこと、「人々」「山々」「木々」のほか、「正々堂々」や「子々孫々」など四字熟語になっているものもあります。こんなときによく用いるのが「々」の符号ですが、「民主主... 2025.05.20 漢字かな以外の表記
表記の決まりごと 「来る」と「くる」の使い分け/どうして「きたる」は「来る」なのか はじめに「来る」という漢字は非常によく使いますよね。「友達が来る」「電車が来る」「春が来る」など、人や物だけでなく時間にも使います。でも、みんな漢字なのかというとそうではなくて、「くる」とひらがなにしなければならないことがあるんですね。それ... 2025.05.22 表記の決まりごと
表記の決まりごと これで解決! 「さらに」と「更に」は書き分けたほうがいいの? はじめに「さらに」というときに、「更に」と漢字にしてあるものと、「さらに」とひらがなを用いている文章の両方を見かけますよね。これってどちらが正しいのでしょうか。結論からいえばどちらでもよくて、公用文では「更に」と書きますが、新聞表記ではひら... 2025.05.14 表記の決まりごと
表記の決まりごと 「風」と「ふう」の使い分け/「こういうふうに」はひらがなにします はじめに「風」というのは「かぜ」と読む以外に「ふう」とも読めて、「風格」や「風習」などと熟語になるほか、「英国風」とか「田舎風」などと接尾語としても用いられますよね。ただ、「知ったふうなことを言わないで」や「こういうふうにするといいよ」など... 2025.04.24 表記の決まりごと
表記の決まりごと 「切り・きり」の使い分け/「食べ切り」と「食べきれない」の違いは? はじめに「切」というのはとても身近な語で、「髪を切る」「縁を切る」「木を切る」など、いろいろなものを切る場合に用いますし、「切れ味」を確かめたり「切り株」に腰掛けたりもします。少し迷うのは「きり」という場合です。複合語のうち、「打ち切り」や... 2025.04.27 表記の決まりごと
表記の決まりごと ここがポイント/ひらがなの「いう」と漢字の「言う」の使い分け はじめに「言う」というときに、もちろん「意見を言う」は「言う」と漢字にしますが、「そういうこと?」は「いう」とひらがなにしますよね。きっと自然に書き分けていると思います。このように、「常用漢字内で書ける動詞は漢字にする」という原則がありなが... 2025.04.26 表記の決まりごと
表記の決まりごと 「ゆえ/故」の使い分け 「ゆえに/それゆえ」はひらがなにする理由は? はじめに「ゆえ」というときに、ひらがなで「ゆえ」にするか、漢字で「故」にするか、ちょっと迷ったりしませんか? 好きに使えばいいといえば確かにそのとおりなんですが、広く一般の人に向けて発信する場合には表記の基準があるんですね。今回は「ゆえ」と... 2025.04.02 表記の決まりごと