知りたかったモヤモヤ語 「伺う」と「うかがう」の使い分けのポイントをまとめました はじめに「うかがう」というと、すぐに思い浮かぶのは「伺う」ですよね。でも、「伺」の漢字が当てはまらないこともあります。そうなんです。「うかがう」はひらがなで書かなければならない場合があるんです。今回は、「伺う」と「うかがう」の使い分けについ... 2025.07.16 知りたかったモヤモヤ語
知りたかったモヤモヤ語 「さびしい/さみしい」「寂しい/淋しい」の使い分けは?「淋」は表外字なの? はじめに「さびしい」というときに、一般には「寂しい」と書きますが、よく「淋しい」という表記も目にしますよね。「寂しい」と「淋しい」はどう違うのでしょうか。それに、「淋」は常用漢字表に掲載されていない表外字なのも気になります。また、「さびしい... 2025.07.19 知りたかったモヤモヤ語
もう迷わない 漢字のチョイス 「たえる」はどう書く? 「耐える/堪える」の違いと「堪えない」の使い方 はじめに「たえる」というときに、「耐える」と「堪える」のどっちにしようか迷ったことはないでしょうか。どちらも「持ちこたえる」という意味なので使い分けに困りますよね。「堪える」は「堪えない」の形で用いることがとても多いかと思いますが、「堪えな... 2025.07.14 もう迷わない 漢字のチョイス
知りたかったモヤモヤ語 「めど」と「目途」の使い分け/「目処」は当て字? 「めど」の語源は? はじめに「めど」というときには、ひらがなで「めど」にして、「めどがつく」とか「めどが立つ」などと書きますし、実際、そのような表記に触れていることと思います。でも、ひらがなの「めど」だとパンチがなくて脱力しませんか? 漢字で「目処」とか「目途... 2025.07.05 知りたかったモヤモヤ語
もう迷わない 漢字のチョイス 「訪ねる」と「尋ねる」の使い分け/ひらがなの「たずねる」もあるの? はじめに「たずねる」には「訪ねる」と「尋ねる」があって、意味によって使い分けますが、ひらがなの「たずねる」もよく目にします。そのため、ひらがなで書かなくてはいけない「たずねる」もあるのかなと不安になったりしないでしょうか。必ずひらがなにしな... 2025.07.17 もう迷わない 漢字のチョイス
もう迷わない 漢字のチョイス 「静まる」と「鎮まる」の違い/「静まる」は自然に、「鎮まる」は力ずくで はじめに「しずまる」には「静まる」と「鎮まる」がありますよね。漢字から抱くイメージとして「静かになること」と「鎮圧されること」の違いだろうと想像しますが、痛みをやわらげる薬は「鎮静剤」ですから、どっちを用いたらよいか判断がつかないこともあり... 2025.07.01 もう迷わない 漢字のチョイス
もう迷わない 漢字のチョイス 「健診」と「検診」の違いで迷うのは、「健診」で「検診」もするから はじめに「けんしん」には「健診」と「検診」があって、どっちを使えばいいか迷うことはないでしょうか。「健診の案内」を見てみると、「健診」のはずなのに「胃がん検診」や「肺がん検診」などの文字が目について、「どっちなの?」と疑問に思ったりしますよ... 2025.07.18 もう迷わない 漢字のチョイス
もう迷わない 漢字のチョイス 「招集」と「召集」の違い/「召集」は「国会の召集」以外に使わないのはなぜ? はじめに「しょうしゅう」には「招集」と「召集」がありますが、「召集」を用いるのは「国会を召集する」場合だけで、ほかはみんな「招集」にします。例外はないのかというと、ほかには「軍隊の召集」に用いますが、現在は軍隊はありませんので、歴史的な内容... 2025.07.07 もう迷わない 漢字のチョイス
もう迷わない 漢字のチョイス 「まるい」の表記/「丸い」「円い」「まるい」はどう使い分ければいいの? 「まるい」には「丸い」と「円い」があるんです「まる」という名詞の漢字は「丸」しかありませんが、「まるい」という形容詞になると「丸い」のほかに「円い」もあるんですね。「円い」は漢字が示すとおり円形のことで、「丸い」は球形のことをいいます。でも... 2025.07.02 もう迷わない 漢字のチョイス
知りたかったモヤモヤ語 「お/ご/おん/御」:「ごあいさつ」「ご挨拶」「御挨拶」のどれが正解? はじめに「御」という漢字は「お」とも「ご」とも「おん」とも読むことができますが、「お」というときには「お菓子」や「お願い」などとひらがなにしますし、「おん」の場合は「御中」や「御社」などと用いますから、これらは迷いがありません。困るのが「ご... 2025.07.18 知りたかったモヤモヤ語