もう迷わない 漢字のチョイス

もう迷わない 漢字のチョイス

これで大丈夫!「合わせる/併せる」の違いと「あわせて」の使い分け

はじめに「合わせる」と「併せる」の使い分けは、簡単なようでちょっと迷うことがありますよね。それに、「あわせて」と「て」になると、ひらがなで「あわせて」にしたほうがよい場合もあるのでなんだか混乱してしまいます。そこで今回は、「合わせる」「併せ...
もう迷わない 漢字のチョイス

ここを押さえれば大丈夫! 「規定/規程」「改定/改訂」の使い方

はじめに「決まり事」という意味の「きてい」には「規定」と「規程」がありますよね。これってどっちを使ったらいいか迷ったことはありませんか? 読み方が同じで漢字も似ているので紛らわしいですよね。実際、混乱を防ぐために、国で出している「法令におけ...
もう迷わない 漢字のチョイス

おろす/「下ろす」「降ろす」「卸す」の使い分けを用例で確かめてみました

はじめに「おろす」には「下ろす」と「降ろす」と「卸す」があります。なんとなく使い分けていますが、「これってどっちだろう?」と迷ったことはありませんか? また、魚をおろしたり大根をおろしたりするのはどう書けばいいのでしょうか。そこで、ここでは...
もう迷わない 漢字のチョイス

おりる/「下りる」と「降りる」の使い分けを用例で確かめてみました

はじめに「おりる」には、「下りる」と「降りる」がありますよね。使い慣れているはずでも、いざ書こうと思うとどっちにするか迷うことはありませんか? 今回は、「下りる」と「降りる」の表記について、具体的な用例を挙げながら使い分けを確認していきたい...
もう迷わない 漢字のチョイス

のぼる/「上る」「登る」「昇る」の使い分けを詳しめにまとめました

はじめに「のぼる」の表記には「上る」「登る」「昇る」があります。身近な言葉なので、それぞれの意味をちゃんと理解して使っているつもりでも、改めて書こうと思うと迷うことってありませんか? そこで今回は、確認の意味も込めて、「上る」「登る」「昇る...
もう迷わない 漢字のチョイス

「かけはし」は「懸け橋」? それとも「架け橋」?

はじめに「かけはし」というときに、「懸け橋」なのか「架け橋」なのか迷ったことはありませんか。これはどちらもあって、比喩的な表現なら「虹の懸け橋」などと用いますし、実際の橋の場合は「架け橋」にします。それがどうしてなのか理解しておくと使い分け...
もう迷わない 漢字のチョイス

「つくる」「作る」「造る」「創る」の使い分けをまとめました

はじめに「つくる」というときに、「作る」「造る」「創る」のどれにするか、あるいは、「雰囲気をつくる」など、具体的なものではない場合にどう表記するか迷ったことはありませんか? 今回は、「つくる」の表記について確認していくことにしたいと思います...
もう迷わない 漢字のチョイス

「かんせい」は「歓声」「喚声」「喊声」でどう違うの?

歓声は「キャー」、喚声は「ウォー」、喊声は「エイエイオー」「かんせい」には「歓声」「喚声」「喊声」があって、どれも叫び声のことですが、どんなときに叫ぶかによって使い分けます。簡単にいうと、「歓声」は「キャー!」、「喚声」は「ウォー!」「喊声...
もう迷わない 漢字のチョイス

「おそれ」は「おそれ」「恐れ」「畏れ」のどれを使う?

はじめに「おそれ」というときに、真っ先に思い浮かぶ漢字は「恐れ」かもしれませんが、ほかに「畏れ」もありますし、「おそれ」とひらがなで表記することもとても多いですよね。一方、「虞(おそれ)」は、常用漢字ではあるものの、ほとんど目にすることはあ...
もう迷わない 漢字のチョイス

「あずかる」には「預かる」と「与る」があるんです

「あずかる」の表記について考えてみましょう「あずかる」というときに、真っ先に思い浮かぶのは「預かる」ですよね。「お金を預かる」や「荷物を預かる」などと用います。では、「おほめにあずかり光栄です」というような場合にはどうでしょうか。この「あず...
スポンサーリンク