知りたかったモヤモヤ語

知りたかったモヤモヤ語

「お/ご/おん/御」:「ごあいさつ」「ご挨拶」「御挨拶」のどれが正解?

はじめに「御」という漢字は「お」とも「ご」とも「おん」とも読むことができますが、「お」というときには「お菓子」や「お願い」などとひらがなにしますし、「おん」の場合は「御中」や「御社」などと用いますから、これらは迷いがありません。困るのが「ご...
知りたかったモヤモヤ語

「印」と「しるし」の使い分け/友好のしるし、元気なしるし

はじめに「しるし」というと、すぐに思いつくのが「印」ですが、なんだか「印」という漢字がなじまない場合もありますよね。それが「証・標・徴・験」などの意味の「しるし」です。ただ、常用漢字表で「しるし」と読ませているのは「印」しかありません。その...
知りたかったモヤモヤ語

「得る:うる・える」の謎に迫る/なぜ「あり得る」は「ありうる」なの?

はじめに皆さんは、「あり得る」は「ありうる」と読むでしょうか。「ありえる」と読んでいるでしょうか。実はこれは「ありうる」なんですが、では、「ありえる」は間違いかというと、そうとも言えないんですね。今回はその謎に迫ってみたいと思います。その前...
知りたかったモヤモヤ語

「優しい/易しい/やさしい」の使い分け:「やさしい」の語源は?

はじめに「“優しい”と“易しい”の使い分けなんて簡単じゃん」と思われるかもしれませんが、最近は「やさしい」というひらがな表記も増えてきました。これは「表記の工夫」の範ちゅうであって、特に「やさしい」とひらがなにしなければならない「表記の決ま...
知りたかったモヤモヤ語

「持つ」と「もつ」の使い分け/「日もち」「長もち」はひらがなにする理由

「もつ」には「持つ」と「保つ」があります「持つ」というと、すぐに思い浮かぶのは「持つ」という漢字ではないでしょうか。実際、「手に持つ」や「持ち物」など日常的に使っていらっしゃることと思います。ただ、「日もち」や「長もち」は「もち」とひらがな...
知りたかったモヤモヤ語

「先」と「さき」の使い分け/どうして「以前」は「さき」なのか

はじめに「先」というのは「あとさき」の「先」で、「先ほど」や「先頃」などと用いますが、「さき」はひらがなにしなければならないことがあるんですね。「先に行ってください」「先にやってしまいましょう」というときは「先に」でいいのですが、「先日」や...
知りたかったモヤモヤ語

悩ましい表記/「この度」と「このたび」はどっちが正解なの?

統一されていない「度/たび」の扱い皆さんは、「このたび」というときに、「この度」にしているでしょうか。「このたび」にしているでしょうか。それとも、どちらが正解なのか迷っているでしょうか。実はこれはどちらも正解で、どちらでもいいんですね。なぜ...
知りたかったモヤモヤ語

「頃(ころ/ごろ)」の使い分け/「3時ごろ」はなぜ「3時頃」にしないのか

はじめに新聞やテレビでニュースを見ていると、「昨夜午前3時ごろ」や、「11時25分ごろ」というように「ごろ」がひらがなになっていますよね。どうして「3時頃」にしないのか疑問に思ったことはないでしょうか。かといって、みんなひらがなにするわけで...
知りたかったモヤモヤ語

スッキリ解説「押印」と「捺印」/「押」はプッシュ 「捺」はスタンプ

はじめにここのところ脱印鑑の流れが加速していますが、日本では本人確認のために「はんこを押す」文化がありますし、大事な契約の際には事前に登録した印影との照合が求められたりもします。こんなふうに、私たちに身近な「はんこ」ですが、「押印(おういん...
知りたかったモヤモヤ語

借金の「かた」はどう書けばいいのか 漢字? ひらがな?

はじめに「借金のかた」という言葉はご存じでしょうか。意味を知らずに一生を終えられたら幸せかもしれませんが、生きていればいろいろなことがありますから、むしろチャレンジした証しとして胸を張っていきましょう! 今回は、「借金のかた」の「かた」はど...
スポンサーリンク