日本語雑学

日本語お役立ち

外国人に日本語を教える日本語教師の国家資格を取るにはどうすればいい?

はじめに街を歩いていても、たくさんの外国人とすれ違うようになって、これから日本は本当に変わっていくんだなと実感する毎日ですが、それはそれとして、この変化の激しい世の中で、どうやって自分が生きていくかは大問題です。そんな中で注目されているのが...
日本語お役立ち

国語辞典の選び方/「明鏡・岩波・例解・三省堂・新明解」を比較してみた

はじめにことばの意味を調べるときに、ネット検索でほとんど解決してしまうことも多いですよね。でも、「言語化」がはやっているようだし、学生時代に使った国語辞典は古くなったので、1冊ぐらい新しい紙の国語辞書が欲しいとお考えの方もいらっしゃるのでは...
日本語お役立ち

「無駄口/付け足しことば」をできるだけたくさん集めてみました

はじめにNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」がおもしろいですよね。なかでも、横浜流星さん演じる蔦屋重三郎が無駄口をたたく場面が多くあって、そのテンポのよさに感心してしまいます。「無駄口」は「付け足しことば」ともいうそうで、語呂合わ...
日本語で書く

年数はどう表記すればいいの? 「○年目/○周年/足かけ○年」

なんだかややこしい年数の数え方「今年は3年目に突入します」とか、「5周年記念行事を開催します」、はたまた「7年ぶりに恩師と再会しました」などと、年数の表現はいろいろありますが、ちょっと勘違いしてしまったことはないでしょうか。それに、おばあち...
日本語で書く

「熟字訓」って何だっけ? 特別な読み方についてまとめました

熟語の読み方にはどんな種類があるの?熟語は二字以上の漢字が組み合わさってできていますが、音読みと訓読みの組み合わせによって大きく次のように分けられます。音読み+音読み例)通学 運動 学習 帰宅 食事訓読み+訓読み例)野原 花畑 青空 朝日 ...
日本語お役立ち

「百人一首」の決まり字と読みと歌意を一覧にしました

はじめに『ちはやふる』を見ていたら、『小倉百人一首』を覚えたくなって、読みと意味と決まり字を一覧にしてみました。まとめるのにとても時間がかかりましたが、どうやら自分には覚えられそうにありません。でも、せっかくまとめたので誰かのお役に立てたら...
日本語お役立ち

月の別名の覚え方(睦月、如月・・何だっけ?)

月の別名「睦月」や「如月」の覚え方を考えてみた「和風月名」ってありますよね。「睦月」とか「如月」とかいうあれです。「師走」ならすぐ思い浮かぶものの、ほかはなかなか覚えられません。特に3月・4月がまぎらわしいです。そこで、「唱えことば」のよう...
日本語で書く

「話しことば」を「書きことば」にするポイントをまとめました

はじめに私はこのブログを書くときに、あえて「話しことば」に近い文体で書いていますが、それは、親しみを感じながら読んでほしいという気持ちがあるためです。ところが、新聞などでは親しみやすさは問題ではなく、いかに限られた字数で事実を正確に伝えるか...
日本語で書く

「常体」と「敬体」の文体を比べてみましょう

「常体」で書く? 「敬体」で書く?「読み書きそろばん」という言葉がありますよね。これは文字どおり「読むこと、書くこと、計算すること」で、社会生活を送るうえで必要な基本的な学力のこと指しています。筆で文字を書いていた時代から、今はまさに文字を...
日本語お役立ち

表記に迷ったら

一般的な辞書と表記辞書との違い私たちは、単語の意味や用法を知りたいときには辞書を引きます。国語辞典だけでなく、目的によって漢和辞典や古語辞典、英和辞典など、さまざまありますよね。最近では電子辞書やウェブ辞典が充実していますから、紙の辞書を引...
スポンサーリンク