日本語雑学

日本語で書く

年数はどう表記すればいいの? 「○年目/○周年/足かけ○年」

なんだかややこしい年数の数え方「今年は3年目に突入します」とか、「5周年記念行事を開催します」、はたまた「7年ぶりに恩師と再会しました」などと、年数の表現はいろいろありますが、ちょっと勘違いしてしまったことはないでしょうか。それに、おばあち...
日本語そもそも

【2024年】印象に残ったドラマの感想まとめ

2024年 みっくんが断トツに光った『ライオンの隠れ家』私的な見解になりますが、2024年で最もよかったドラマは『ライオンの隠れ家』です。何がよかったかって、やっぱり「みっくん」役の坂東龍汰さんの演技力ですよね。すごいです。「目線を合わせな...
日本語で書く

「熟字訓」って何だっけ? 特別な読み方についてまとめました

熟語の読み方にはどんな種類があるの?熟語は二字以上の漢字が組み合わさってできていますが、音読みと訓読みの組み合わせによって大きく次のように分けられます。音読み+音読み例)通学 運動 学習 帰宅 食事訓読み+訓読み例)野原 花畑 青空 朝日 ...
日本語そもそも

「百人一首」の決まり字と読みと歌意を一覧にしました

はじめに『ちはやふる』を見ていたら、『小倉百人一首』を覚えたくなって、読みと意味と決まり字を一覧にしてみました。まとめるのにとても時間がかかりましたが、どうやら自分には覚えられそうにありません。でも、せっかくまとめたので誰かのお役に立てたら...
日本語そもそも

月の別名の覚え方(睦月、如月・・何だっけ?)

月の別名「睦月」や「如月」の覚え方を考えてみた「和風月名」ってありますよね。「睦月」とか「如月」とかいうあれです。「師走」ならすぐ思い浮かぶものの、ほかはなかなか覚えられません。特に3月・4月がまぎらわしいです。そこで、「唱えことば」のよう...
日本語で書く

話し言葉を書き言葉にするにはどうすればいい?

整然とした文章が必ずしも伝わりやすい文章ではない役所などからの通知を受け取ったとき、読んでも文章が頭に入ってこないと思ったことはありませんか? もちろん、市役所や区役所の方も複雑なことをかなり工夫して書いてくださっていてご苦労がしのばれます...
日本語で書く

「常体」と「敬体」の文体を比べてみましょう

「常体」で書く? 「敬体」で書く?「読み書きそろばん」という言葉がありますよね。これは文字どおり「読むこと、書くこと、計算すること」で、社会生活を送るうえで必要な基本的な学力のこと指しています。「読み」の次に「書き」ですから、やっぱり「書く...
日本語そもそも

表記に迷ったら

一般的な辞書と表記辞書との違い私たちは、単語の意味や用法を知りたいときには辞書を引きます。国語辞典だけでなく、目的によって漢和辞典や古語辞典、英和辞典など、さまざまありますよね。最近では電子辞書やウェブ辞典が充実していますから、紙の辞書を引...
日本語そもそも

常用漢字に関すること

常用漢字の役割はどんなもの?漢字の種類は本当にたくさんあって、その数は5万とも10万ともいわれます。これを好き勝手に使用すれば習得に時間がかかりすぎるだけでなく、習得の度合いに個人差が生じるため公用語としての役割が果たしにくくなりますよね。...
日本語そもそも

ユニークな日本語

日本語は易しくないけど、やさしい響き以前、ニューヨーク在住で、タレントの渡辺直美さんがタクシーに乗っていたら、運転手さんに「きみたちの使っていることば何語なの? とてもやさしいことばだね」と話しかけられたとおっしゃっていましたが、それを聞い...
スポンサーリンク