日本語で書く

日本語で書く

年数はどう表記すればいいの? 「○年目/○周年/足かけ○年」

なんだかややこしい年数の数え方「今年は3年目に突入します」とか、「5周年記念行事を開催します」、はたまた「7年ぶりに恩師と再会しました」などと、年数の表現はいろいろありますが、ちょっと勘違いしてしまったことはないでしょうか。それに、おばあち...
日本語で書く

「熟字訓」って何だっけ? 特別な読み方についてまとめました

熟語の読み方にはどんな種類があるの?熟語は二字以上の漢字が組み合わさってできていますが、音読みと訓読みの組み合わせによって大きく次のように分けられます。音読み+音読み例)通学 運動 学習 帰宅 食事訓読み+訓読み例)野原 花畑 青空 朝日 ...
日本語で書く

「話しことば」を「書きことば」にするポイントをまとめました

はじめに私はこのブログを書くときに、あえて「話しことば」に近い文体で書いていますが、それは、親しみを感じながら読んでほしいという気持ちがあるためです。ところが、新聞などでは親しみやすさは問題ではなく、いかに限られた字数で事実を正確に伝えるか...
日本語で書く

「常体」と「敬体」の文体を比べてみましょう

「常体」で書く? 「敬体」で書く?「読み書きそろばん」という言葉がありますよね。これは文字どおり「読むこと、書くこと、計算すること」で、社会生活を送るうえで必要な基本的な学力のこと指しています。筆で文字を書いていた時代から、今はまさに文字を...
スポンサーリンク