語彙を増やす

気になることば

「きらいがある」は、漢字で「嫌いがある」と書くなんて知らなかった

はじめに「(~の)きらいがある」という言い回しはちょくちょく見聞きしますよね。「~の傾向がある」という場合に用いられる「きらい」です。私はひらがなで書いていましたが、もともとどんな漢字を書くのかずっと気になっていたんです。そこで調べてみたら...
気になることば

「けりをつける」の「けり」は「蹴り」じゃないならどういう意味?

はじめに本を読んだりアニメやドラマを見ていると、「けりをつける」とか「けりがつく」というワードによく遭遇しますが、この「けり」は、どうやら「蹴り」ではなさそうです。「蹴りをつける」とか「蹴りがつく」というのは表現として不自然ですからね。では...
気になることば

「泥仕合」を「泥試合」と書かないのはどうして?

「泥仕合」は「泥試合」じゃなかったなんて知らなかった私は、かなり長いあいだ「泥仕合」は「泥試合」と書くのだとばかり思っていました。でも、「どろじあい」の変換候補に「泥試合」が出てこないので変だなと思って調べたら、「泥仕合」が正解だったんです...
なりきり知識人

「コンテクスト」とは? 「テキスト」と「テクスト」は違うの?

はじめに現代文の試験問題によく登場する「コンテクスト」ですが、ほかにもビジネスシーンなど、いろいろなシチュエーションで用いられています。でも、「テクスト」ってなんだか聞き慣れませんが、「テキスト」ではだめなんでしょうか。結論からいえば、「テ...
気になることば

「コツをつかむ」の「コツ」はひらがな? カタカナ? 漢字?

はじめに「コツ」とは、「物事をうまくやるための勘どころ」とか「要領よくやるポイント」の意味で用いられていますよね。「コツを教えてください」とか「コツさえつかめば大丈夫」などと用います。これは、どう書くのが正しいのか気になります。「コツ」とカ...
気になることば

「デジタルトランスフォーメーション」がなぜ「DX」なの?

「DX」ってデラックスのことじゃないの?数年前から「DX」というワードが頻繁に出てきますよね。そろそろ「デジタルトランスフォーメーション」のことだと定着してきた感はありますが、ずっと「DX」を「デラックス」の意味で用いてきただけに、最初に耳...
気になることば

「横着」とはどういう意味? どうして「横」なの?

「横着」はどんな意味?「横着(おうちゃく)」ということばを聞いたり書いたりしたことはあるでしょうか。「会社のお金を自分のものに…」、いえいえ、それは横領ですよ。「横着」とは「怠ける」といった意味で、日常会話ではあまり用いないかもしれませんが...
なりきり知識人

「矛盾」と「二律背反」と「逆説」をわかりやすく

「矛盾」と、それに似たことばを確認しようなんとなく知っているけれども、使いこなすまでに至っていない言葉ってありますよね。一読して理解したつもりでも、なかなか定着は難しいものです。そんなときは、まずはざっくりと大枠で捉えてみるのが効果的です。...
なりきり知識人

「プロローグ」と「エピローグ」って何だっけ?

セットで覚えたい① 「プロローグ」と「エピローグ」「プロローグ」や「エピローグ」は、文芸や音楽作品においてよく用いられていますので、耳にする機会も多いですね。すてきな響きなので、使いこなすためにも改めて確認しておきたいと思います。プロローグ...
なりきり知識人

「(サイレント)マジョリティー」「(ノイジー)マイノリティー」とは?

「マジョリティー」と「マイノリティー」日頃から頻繁に耳にする「マジョリティー」と「マイノリティー」ですが、マジョリティーが多数派、マイノリティーが少数派です。「マジョリティー」は「多数者・多数派」 英語表記は「majority」「マイノリテ...
スポンサーリンク