気になることば

気になることば

「きらいがある」は、漢字で「嫌いがある」と書くなんて知らなかった

はじめに「(~の)きらいがある」という言い回しはちょくちょく見聞きしますよね。「~の傾向がある」という場合に用いられる「きらい」です。私はひらがなで書いていましたが、もともとどんな漢字を書くのかずっと気になっていたんです。そこで調べてみたら...
気になることば

「けりをつける」の「けり」は「蹴り」じゃないならどういう意味?

はじめに本を読んだりアニメやドラマを見ていると、「けりをつける」とか「けりがつく」というワードによく遭遇しますが、この「けり」は、どうやら「蹴り」ではなさそうです。「蹴りをつける」とか「蹴りがつく」というのは表現として不自然ですからね。では...
気になることば

「泥仕合」を「泥試合」と書かないのはどうして?

「泥仕合」は「泥試合」じゃなかったなんて知らなかった私は、かなり長いあいだ「泥仕合」は「泥試合」と書くのだとばかり思っていました。でも、「どろじあい」の変換候補に「泥試合」が出てこないので変だなと思って調べたら、「泥仕合」が正解だったんです...
気になることば

「コツをつかむ」の「コツ」はひらがな? カタカナ? 漢字?

はじめに「コツ」とは、「物事をうまくやるための勘どころ」とか「要領よくやるポイント」の意味で用いられていますよね。「コツを教えてください」とか「コツさえつかめば大丈夫」などと用います。これは、どう書くのが正しいのか気になります。「コツ」とカ...
気になることば

「デジタルトランスフォーメーション」がなぜ「DX」なの?

「DX」ってデラックスのことじゃないの?数年前から「DX」というワードが頻繁に出てきますよね。そろそろ「デジタルトランスフォーメーション」のことだと定着してきた感はありますが、ずっと「DX」を「デラックス」の意味で用いてきただけに、最初に耳...
気になることば

「横着」とはどういう意味? どうして「横」なの?

「横着」はどんな意味?「横着(おうちゃく)」ということばを聞いたり書いたりしたことはあるでしょうか。「会社のお金を自分のものに…」、いえいえ、それは横領ですよ。「横着」とは「怠ける」といった意味で、日常会話ではあまり用いないかもしれませんが...
スポンサーリンク