なりきり知識人

なりきり知識人

「コンテクスト」とは? 「テキスト」と「テクスト」は違うの?

はじめに現代文の試験問題によく登場する「コンテクスト」ですが、ほかにもビジネスシーンなど、いろいろなシチュエーションで用いられています。でも、「テクスト」ってなんだか聞き慣れませんが、「テキスト」ではだめなんでしょうか。結論からいえば、「テ...
なりきり知識人

「矛盾」と「二律背反」と「逆説」をわかりやすく

「矛盾」と、それに似たことばを確認しようなんとなく知っているけれども、使いこなすまでに至っていない言葉ってありますよね。一読して理解したつもりでも、なかなか定着は難しいものです。そんなときは、まずはざっくりと大枠で捉えてみるのが効果的です。...
なりきり知識人

「プロローグ」と「エピローグ」って何だっけ?

セットで覚えたい① 「プロローグ」と「エピローグ」「プロローグ」や「エピローグ」は、文芸や音楽作品においてよく用いられていますので、耳にする機会も多いですね。すてきな響きなので、使いこなすためにも改めて確認しておきたいと思います。プロローグ...
なりきり知識人

「(サイレント)マジョリティー」「(ノイジー)マイノリティー」とは?

「マジョリティー」と「マイノリティー」日頃から頻繁に耳にする「マジョリティー」と「マイノリティー」ですが、マジョリティーが多数派、マイノリティーが少数派です。「マジョリティー」は「多数者・多数派」 英語表記は「majority」「マイノリテ...
なりきり知識人

「バイアス」はどういう意味で、どんなバイアスがあるの?

「バイアス」とはそもそもどんな意味?「バイアス」という言葉はすっかり日本語になじんでいて、英語でありながらそのままで意味が通じますが、あえて訳すと「先入観」や「偏見」という意味です。ただ、「バイアス」には「斜め」という意味もあるんですね。お...
なりきり知識人

二者択一は「ジレンマ」? 三者二択なら「トリレンマ」?

「ジレンマ」の意味のおさらい「ジレンマ」は多くの人が日常の中で使っている用語ですが、なんとなくの意味で用いてしまいがちなので、ここで念のためおさらいしておくことにします。「ジレンマ」とは「2つの事柄の板挟みになって考えあぐねている状態」のこ...
なりきり知識人

日常の「ケ」、非日常の「ハレ」 和語なのにカタカナなの?

非日常のことを「ハレ」といいますお天気がいいことを「晴れ」といいますよね。それに、入学式や結婚式など特別な日を「晴れの日」、人前に立って華やかな役割を担うことを「晴れの舞台」、特別な日に着る服を「晴れ着」など、「晴れ」というのはなんだかキラ...
なりきり知識人

「主観的」と「客観的」を使いこなそう

「主観的」とは? 「客観的」とは?「主観」や「客観」は非常に多くの文章で用いられていますし、もちろん日常の中でも使いますが、とても重要なワードですので、念のため確認してみることにしましょう。一般的には、「主」はあるじ、自分のことで、「客」は...
スポンサーリンク