知りたかったモヤモヤ語

「卒業」と「修了」の違いを理解して使い分けましょう

はじめにスギ花粉の時期になると「卒業ソング」が流れ卒業のシーズン到来です。花粉症で卒業式がつらい方もいらっしゃるかもしれませんが、「卒業式」ではなく「修了式」を挙行するところもありますよね。結論からいえば、専門学校は修了で、大学は卒業、大学...
知りたかったモヤモヤ語

「たとえば」と「たとえる」の漢字表記について

「たとえ~でも」は「たとえ」と書きます今回は「たとえる」と「たとえば」について考えていきたいと思います。その前に、まず前提として、「たとえ~でも」「たとえ~とも」のような場合についての確認ですが、これはひらがなで書きます。「もし、そうであっ...
知りたかったモヤモヤ語

新生児、乳児、幼児の使い分け/児童、生徒、学生の使い分け

新生児、乳児、幼児の使い分けは?私たちは、「乳幼児」や「赤ちゃん」という表現に日常的に触れていますが、なんとなく使い分けているものの、正式にはどういう区分になっているのでしょうか。新生児:生まれた直後から28日未満乳 児:生後28日から1歳...
表記の決まりごと

「活かす」は「生かす」? それとも「いかす」?

「活(い)」かす」という読みは常用漢字表にないんです「いかす」には複数の意味があって、「殺さないでおく」という意味はもちろん「生かす」ですが、「有効に活用する」「特性などを引き出して役立てる」という意味もありますよね。「活かす」という表記も...
表記の決まりごと

「あかし」は「証し」? それとも「証」?

「あかし」は「証し」と書きます「証明」という意味での「あかし」は「証し」と書いてください。「証」にしたくなりますが、名詞形であっても「証し」と送りがながを忘れないようにしてくださいね。「証さない」「証します」などと活用語にもなりますので、語...
表記の決まりごと

「きずな」は「絆」と漢字で書いていいの?

「絆(きずな)」は常用漢字表にありませんが、漢字で表記できます「絆」という漢字は常用漢字表にはない、いわゆる表外字です。しかし、新聞表記、議事録表記、放送表記のいずれにおいても、「きずな」は「絆」と漢字で書くものに指定しています。※新聞表記...
日本語そもそも

表記に迷ったら

一般的な辞書と表記辞書との違い私たちは、単語の意味や用法を知りたいときには辞書を引きます。国語辞典だけでなく、目的によって漢和辞典や古語辞典、英和辞典など、さまざまありますよね。最近では電子辞書やウェブ辞典が充実していますから、紙の辞書を引...
日本語そもそも

常用漢字に関すること

常用漢字の役割はどんなもの?漢字の種類は本当にたくさんあって、その数は5万とも10万ともいわれます。これを好き勝手に使用すれば習得に時間がかかりすぎるだけでなく、習得の度合いに個人差が生じるため公用語としての役割が果たしにくくなりますよね。...
日本語そもそも

ユニークな日本語

日本語は易しくないけど、やさしい響き以前、ニューヨーク在住で、タレントの渡辺直美さんがタクシーに乗っていたら、運転手さんに「きみたちの使っていることば何語なの? とてもやさしいことばだね」と話しかけられたとおっしゃっていましたが、それを聞い...
日本語そもそも

日本語は好きですか?

母語と公用語日本人の大多数は日本語を「母語(ぼご)」としています。「母語」というのは、生まれてすぐから自分への呼びかけや周囲の会話を聞いて自然に習得する最初の言語のことです。まだ話せないうちから言葉のシャワーを浴びせられますが、それが言語習...
スポンサーリンク