日本語お役立ち 外国人に日本語を教える日本語教師の国家資格を取るにはどうすればいい? はじめに街を歩いていても、たくさんの外国人とすれ違うようになって、これから日本は本当に変わっていくんだなと実感する毎日ですが、それはそれとして、この変化の激しい世の中で、どうやって自分が生きていくかは大問題です。そんな中で注目されているのが... 2025.06.09 日本語お役立ち
表記の決まりごと 「および/ならびに」と「及び/並びに」はどっちを使えばいいの? はじめに「および」や「ならびに」という接続詞はよく用いますが、動詞の場合は「及ぶ」や「並ぶ」などと漢字で書きますので、接続詞も「及び」や「並びに」は漢字にしたほうがいいのかどうか迷いますよね。接続詞の場合、通常はひらがなにするんですね。では... 2025.05.31 表記の決まりごと
表記の決まりごと 迷える表記:「上で」と「うえで」は使い分けたほうがいいの? はじめに文章を書くときに、「~した上で」にするか「~したうえで」にするか迷ったことはないでしょうか。あるいは、どっちが正しいのか疑問に思ったりたことはないでしょうか。最近、ひらがなの表記にたくさん触れるようになりましたが、実はこれはどちらで... 2025.06.03 表記の決まりごと
知っておきたい日本の昔話 『舌切りすずめ』の要約とあらすじと感想/おじいさんの奇行が明らかに! 『舌切りすずめ』の要約文を書いてみた『舌切りすずめ』は、欲のないおじいさんにはいいことがあり、欲が深いおばあさんはさんざんな目に遭った話を通して、欲張ることはよくないと諭している昔話です。(表向き)『舌切りすずめ』のあらすじを書いてみた昔、... 2025.06.02 知っておきたい日本の昔話
知りたかったモヤモヤ語 「得る:うる・える」の謎に迫る/なぜ「あり得る」は「ありうる」なの? はじめに皆さんは、「あり得る」は「ありうる」と読むでしょうか。「ありえる」と読んでいるでしょうか。実はこれは「ありうる」なんですが、では、「ありえる」は間違いかというと、そうとも言えないんですね。今回はその謎に迫ってみたいと思います。その前... 2025.05.25 知りたかったモヤモヤ語
知りたかったモヤモヤ語 「優しい/易しい/やさしい」の使い分け:「やさしい」の語源は? はじめに「“優しい”と“易しい”の使い分けなんて簡単じゃん」と思われるかもしれませんが、最近は「やさしい」というひらがな表記も増えてきました。これは「表記の工夫」の範ちゅうであって、特に「やさしい」とひらがなにしなければならない「表記の決ま... 2025.05.30 知りたかったモヤモヤ語
もう迷わない 漢字のチョイス かえる「変・代・替・換」の使い分け/「交代」「交替」は書き分ける? はじめに「かえる/かわる」と書ける漢字は「変・代・替・換」の4種類あって、使い分けとしては大きく分けると下の図のようになります。「A」だったものを「B」に変更するのが「変える」、「A」の役割を、同等の機能を果たす「A'」に担わせるのが「代え... 2025.06.10 もう迷わない 漢字のチョイス
もう迷わない 漢字のチョイス 当たる/当てる・充てる・宛てる/「食あたり」はひらがなにする理由は? はじめに「あたる」というと、真っ先に思い浮かぶのが「宝くじに当たる」とか「予想が当たる」の「当たる」ではないでしょうか。そのため、「当たる」はなんとなく景気のいい響きがありますね。「当たる」は一般用語なので、「あたる」といえば、その多くが「... 2025.05.21 もう迷わない 漢字のチョイス
漢字かな以外の表記 重ねる言葉と繰り返し符号(々)の使い方/「一人一人」か「一人ひとり」か はじめに日本語には繰り返して用いる言葉がたくさんあって、擬音語や擬態語はもちろんのこと、「人々」「山々」「木々」のほか、「正々堂々」や「子々孫々」など四字熟語になっているものもあります。こんなときによく用いるのが「々」の符号ですが、「民主主... 2025.05.20 漢字かな以外の表記
もう迷わない 漢字のチョイス 「あげる・上げる・挙げる・揚げる」の使い分け/成果や実績はどう書くの? 複雑すぎる「あげる」の使い分け「あげる」には「上げる・挙げる・揚げる」がありますが、日本語を母語としていてもかなり使い分けが難しいんですね。「みんなひらがなになれ!」と呪文を唱えたくなるほどです。例えば、「手を上げる」と「手を挙げる」の違い... 2025.05.23 もう迷わない 漢字のチョイス