投稿一覧
- 「(サイレント)マジョリティー」「(ノイジー)マイノリティー」とは?
- 「~のほう」は「方」なの? それとも「ほう」なの?
- 「~出す」「~だす」の使い分けと「しだす」の表記について
- 「あかし」は「証し」? それとも「証」?
- 「あずかる」には「預かる」と「与る」があるんです
- 「ある/有る/在る」、「ない/無い」の使い分けはどうすればいいの?
- 「いろいろ」は「色々」と書いてもいいの?
- 「おざなり」と「なおざり」の簡単な覚え方について
- 「おそれ」は「おそれ」「恐れ」「畏れ」のどれを使う?
- 「かえりみる」には「省みる」と「顧みる」があります
- 「かけはし」は「懸け橋」? それとも「架け橋」?
- 「かもしれない」 「かも知れない」のどっち?
- 「かんせい」は「歓声」「喚声」「喊声」でどう違うの?
- 「か所」と「カ所」はどちらが正しいの?
- 「きずな」は「絆」と漢字で書いていいの?
- 「きらいがある」は、漢字で「嫌いがある」と書くなんて知らなかった
- 「けりをつける」の「けり」は「蹴り」じゃないならどういう意味?
- 「ごぞんじ」は「ご存じ」なの?「ご存知」なの?
- 「コツをつかむ」の「コツ」はひらがな? カタカナ? 漢字?
- 「ことば」と「言葉」の使い分けについて考えてみよう
- 「コンテクスト」とは? 「テキスト」と「テクスト」は違うの?
- 「さまざま」と「様々」はどっちが正しいの?
- 「その他」は「そのた」で、「そのほか」とは読まない訳は?
- 「たとえば」と「たとえる」の漢字表記について
- 「つくる」「作る」「造る」「創る」の使い分けをまとめました
- 「であう」はどう書くの? 「会う」「合う」「遭う」とは?
- 「できる」と「出来る」は使い分けたほうがいいの?
- 「デジタルトランスフォーメーション」がなぜ「DX」なの?
- 「など」と「等」の使い方を確認しましょう
- 「ねらい」を「狙い」と書く場合と「ねらい」にする場合
- 「バイアス」はどういう意味で、どんなバイアスがあるの?
- 「プロローグ」と「エピローグ」って何だっけ?
- 「ほど」と「程」の使い分けはどうするの?
- 「ゆえ/故」の使い分け 「ゆえに/それゆえ」はひらがなにする理由は?
- 「よい」と「良い」と「善い」の使い分けを確認しましょう
- 「わかる」の表記は「分かる」? 「わかる」?
- 「わざ」には「業」と「技」があるんです
- 「わたる」には「渡る」と「亘る」があるんです
- 「われわれ」は「我々」なの? 「われわれ」と書くの?
- 「下さい」と「ください」の使い分けはどうするの?
- 「主観的」と「客観的」を使いこなそう
- 「付」と「附」はどっちを使う? 寄付/寄附 付属/附属
- 「共に」と「ともに」はどっちを使えばいいの?
- 「内緒(ないしょ)」は当て字? じゃあ、どう書けばいいの?
- 「卒業」と「修了」の違いを理解して使い分けましょう
- 「参る」と「まいる」の使い分けはどうすればいいの?
- 「嬉しい」「宜しく」「概ね」は常用漢字表にない表記です
- 「常体」と「敬体」の文体を比べてみましょう
- 「従って」と「したがって」は書き分けたほうがいいの?
- 「所」と「ところ」の使い分けを確認しましょう
- 「施策」はしさく? せさく? 「施行」はしこう? せこう?
- 「日本」は「にっぽん」でも「にほん」でもいいの?
- 「是非」と「ぜひ」は書き分けたほうがいいの?
- 「時」と「とき」の使い分けについて考えてみよう
- 「普段」と「ふだん」、「素晴らしい」と「すばらしい」、どっちが正しい?
- 「横着」とはどういう意味? どうして「横」なの?
- 「欲しい」と「ほしい」で役割が異なります
- 「泥仕合」を「泥試合」と書かないのはどうして?
- 「活かす」は「生かす」? それとも「いかす」?
- 「熟字訓」って何だっけ? 特別な読み方についてまとめました
- 「百人一首」の決まり字と読みと歌意を一覧にしました
- 「矛盾」と「二律背反」と「逆説」をわかりやすく
- 「羽」と「羽根」の使い分け なぜ「羽布団」じゃなく「羽根布団」なの?
- 「者」「物」「もの」「モノ」の使い分けはどうすればいいの?
- 「行く」と「いく」の使い分けはどうすればいいの?
- 「被爆」と「被ばく」の違い、「被曝」と書く場合
- 「訳」と「わけ」の使い分けはどうすればいいの?
- 「通り」と「とおり」の使い分けはどうすればいいの?
- 「過ぎる」と「すぎる」/なぜ「~にすぎない」はひらがなにするの?
- 「達」と「たち」の使い方 「友達」と「私たち」はどう違う?
- 「頂く」と「いただく」の使い分けはどうすればいいの?
- 『かちかち山』の「要旨」と「要約」と「感想」をまとめました
- 『さるかに合戦』の要旨とあらすじと感想をまとめました
- 『ちはやふる』は「百人一首」の勉強にうってつけです!
- 『のだめカンタービレ』でクラシックに強くなろう!
- 『ユーリ!!! on ICE』と『メダリスト』のみどころをざっくり比較してみた
- 『ラーメン赤猫』に学ぶ「猫」のことわざ・成句・慣用句
- 『ルックバック』を見ないのは人生において損失なのでは?
- 『桃太郎』の「要旨」と「要約」と「感想」をまとめてみた
- 『浦島太郎』の「要旨」と「要約」と「感想」をまとめてみた
- 『笠地蔵』の「要旨」と「要約」と「感想」をまとめました
- 『舟を編む』は、日本語好き、言葉好きにはたまりません
- 『花さかじいさん』の要旨とあらすじと感想をまとめました
- 『進撃の巨人』が伝えたかったことを考えずにはいられない
- 『鶴の恩返し』『鶴女房』『夕鶴』を比べてみました
- 【2024年】印象に残ったドラマの感想まとめ
- オタクと科学と哲学のコラボレーション『シュタインズ・ゲート』
- おりる/「下りる」と「降りる」の使い分けを用例で確かめてみました
- おろす/「下ろす」「降ろす」「卸す」の使い分けを用例で確かめてみました
- カタカナの表記(1)概要
- カタカナの表記(2)書き方の基本
- カタカナの表記(3)長音「ー」の扱い
- ここを押さえれば大丈夫! 「規定/規程」「改定/改訂」の使い方
- これで大丈夫!「合わせる/併せる」の違いと「あわせて」の使い分け
- その「おくれる」は「遅れる」? 「後れる」?
- その「ととのえる」は「整える」? 「調える」?
- その「なれる」は「慣れる」でいいの?
- ティッシュは「配布」、資料は「配付」?
- どうして「関わる」は漢字で「~にもかかわらず」はひらがななの?
- のぼる/「上る」「登る」「昇る」の使い分けを詳しめにまとめました
- ひらがなの「こと」と漢字の「事」の使い分け
- ユニークな日本語
- 二者択一は「ジレンマ」? 三者二択なら「トリレンマ」?
- 五島弁のやさしさと書道の魅力をアニメで味わう『ばらかもん』
- 何者にもなれなかった私を宇宙へ連れていってくれる『宇宙兄弟』
- 動物や魚の名前、植物の名前、野菜や果物はどう書くの?
- 常用漢字に関すること
- 年数はどう表記すればいいの? 「○年目/○周年/足かけ○年」
- 新生児、乳児、幼児の使い分け/児童、生徒、学生の使い分け
- 日常の「ケ」、非日常の「ハレ」 和語なのにカタカナなの?
- 日本語は好きですか?
- 月の別名の覚え方(睦月、如月・・何だっけ?)
- 横書きの数字の書き方(1)
- 横書きの数字の書き方(2)
- 横書きの数字の書き方(3)
- 落語の魅力を知るのにこれ以上のものはない『昭和元禄落語心中』
- 表記に迷ったら
- 記述記号(約物/符号)の使い方(1)各種記号の名称
- 記述記号(約物/符号)の使い方(2)使い方の原則
- 話し言葉を書き言葉にするにはどうすればいい?