「さまざま」と「様々」はどっちが正しいの?

表記の決まりごと

「さまざま」も「様々」も、どちらの場合もあります

「さまざま」の扱いは公用文とマスコミ表記とで異なっていて、公用文では「様々」を採用していて、議事録もそれに準じています。一方、新聞表記・マスコミ表記では「さまざま」としています。ですから、どちら寄りの立場かによって使い分けてくださいね。

「さまざま」は形容動詞ですので、「さまざまな」「さまざまに」「さまざまだ」などと活用します。漢字とかな、どちらが好ましいと感じるか、例文を一読してみてください。

・多様化の時代だから考え方はは様々だ。
・多様化の時代だから考え方はさまざまだ。
_
・この大雨で様々な影響が出そうだな。
・この大雨でさまざまな影響が出そうだな。
_
・今後も環境は様々に変化していくでしょう。
・今後も環境はさまざまに変化していくでしょう。

公用文は「様々」にするというのは気をつけないといけないな。

「~さまさま」はひらがなで書きます

一方、「~さまさま」という表現もありますよね。こちらは接尾語で、「自分にとって非常にありがたい」という意味の「さまさま」です。あくまで「自分にとって」ということで、「円高さまさまだ」「猛暑さまさまです」などと使います。

この使い方は公用文や議事録表記には掲載されていませんでした。口語表現ですし、ちょっと不謹慎な場合もありますからふさわしくないのかもしれません。ただ、「~様々」と表記すると「さまざま」と混同されてしまいますから、やはり「~さまさま」になると思います。新聞・マスコミ表記では、接尾語の「~さまさま」はひらがなにすると明記しています。

・暖房費が節約できて、暖冬さまさまだよ。
・お財布を持たずに出かけられて、スマホさまさまだね。
・健康食品の売上が伸びて、高齢者さまさまです。

ペットショップの友達は、「お猫さまさま」って言ってたわよ。

「様」を漢字で書く場合 宛名以外も「様」でいいの?

「様」を漢字で書く場合ですが、「様変わり」は漢字ですね。そのほかにも、「鈴木様」「佐藤様」など名前の敬称に用いられます。「神様」「仏様」も漢字にします。前の語がひらななの場合は「おじいさま、おばあさま」のようにしたほうが違和感がありません。ここは明確にどうするとは決まっていないところですので、書き手にある程度委ねられているのではないかと思います。

○参考までに『記者ハンドブック』に示されている「様」の用例を挙げておきます。
_神様 仏様 お地蔵様 お釈迦様 観音様 王様 女王様 お日様 皆様

皇室用語としては、「皇后さま」「皇太子さま」などと「さま」にするように示されていますし、実際に私たちもそのような表現に触れているわけですが、残念ながら、それが「なぜ」なのかまでは調べることができませんでした。今後、根拠が判明したり、手がかりとなる情報が見つかりましたら、この記事も更新したいと思います。

「さま」をひらがなで書く場合 「ご苦労さま」など

「さま」をひらがなで書く場合として丁寧語になる場合があります。「お疲れさま」「おあいにくさま」などと用いますよね。また、様子を表現する場合も「さま」とひらがなにします。

お互いさま___何を言ってるんだい。お互いさまだよ。
お疲れさま___まだ残ってたの? お疲れさま。
ご苦労さま___配達、ご苦労さまです。助かります。
おあいにくさま:_僕はへこたれないよ。おあいにくさまだね。
元気なさま___子どもたちの元気なさまを見ていると明るくなれます。
ありさま____このようなありさまで、お恥ずかしいです。
思うさま____あなたの思うさまをお伝えください。
痛々しいさま:__被災地の痛々しいさまを目にするとつらくなります。

「敬称」としての「様」と丁寧語としての「さま」の境界線

具体的な名前のあとには「様」を用いて、「高橋様、窓口までおいでください」などと用いますよね。この場合は「様」で問題ないと思います。

ただ、「お客さまを大事にする」という場合は敬称よりも丁寧語の意味合いが強くなっています。「大学さまからの意見はどうですか」や「神奈川県さまの案に賛成です」というように、直接的な表現を避けてあらたまった言い方にしているんですね。この場合、「さま」とひらがなにする表記が浸透していますし、私もそのように使っています。

調べてみましたが、個人的な見解は多く見受けられるものの、「この場合はこう表記する」と根拠をお示しできるものが見当たりませんでしたので、もしも詳細が明らかになりましたらまたご報告させていただきます。申し訳ありません。

「お医者さま」とか「飼い主さま」とか、「斎藤様」の「様」とは確かにちょっと違うね。

「ざまーみろ」ってどう書くの?

「ざまーみろ」は口語表現ですから、正しく書くと「ざまを見ろ」になります。「ざまーない」も「ざまがない」です。この場合は「様」というより「態」の意味ですからひらがなで書きますが、強調するために「ザマ」とカタカナにすることもあります。でも、「ざまを見ろ」というのはあまり見かけませんね。丁寧にしてまで言うほどのことでもないんでしょうね。

「ざまを見ろでございますわ。オホホホ」なんて、アニメには出てきそう。