知っておきたい日本の昔話

『若がえりの水』の要約とあらすじと感想/「若がえり」の本当の意味は?

『若がえりの水』の要約文を書いてみた『若返りの水』は、池の水を飲んだおじいさんが若返ったのを見て、おばあさんも同じ水を飲んだところ、飲みすぎて赤ん坊になってしまったことから、欲をかくのも程度があると教えてくれる昔話です。『若がえりの水』のあ...
もう迷わない 漢字のチョイス

「招集」と「召集」/「召集」は「国会の召集」以外に使わないのはどうして?

はじめに「しょうしゅう」には「招集」と「召集」がありますが、「召集」を用いるのは「国会を召集する」場合だけで、ほかはみんな「招集」にします。例外はないのかというと、ほかには「軍隊の召集」に用いますが、現在は軍隊はありませんので、歴史的な内容...
もう迷わない 漢字のチョイス

「まるい」の表記/「丸い」「円い」「まるい」はどう使い分ければいいの?

「まるい」には「丸い」と「円い」があるんです「まる」という名詞の漢字は「丸」しかありませんが、「まるい」という形容詞になると「丸い」のほかに「円い」もあるんですね。「円い」は漢字が示すとおり円形のことで、「丸い」は球形のことをいいます。でも...
知りたかったモヤモヤ語

「お/ご/おん/御」:「ごあいさつ」「ご挨拶」「御挨拶」のどれが正解?

はじめに「御」という漢字は「お」とも「ご」とも「おん」とも読むことができますが、「お」というときには「お菓子」や「お願い」などとひらがなにしますし、「おん」の場合は「御中」や「御社」などと用いますから、これらは迷いがありません。困るのが「ご...
気になることば

「活を入れる」が正解なのに「喝を入れる」にしたくなるのには理由があった

「活を入れる」ってどういう意味?「カツを入れる」という言い回しの場合、「活を入れる」が正解ですが、「活」がなじまないように感じて「喝を入れる」にしたくなりませんか?そもそも「活を入れる」とはどういう意味なのかというと、「刺激を与えて元気づけ...
次世代に伝えたい傑作アニメ

「その着せ替え人形は恋をする」/コスプレのハウツーと魅力がいっぱい!

アニメ『その着せ替え人形は恋をする』のSeason2が2025年7月5日より放送されます! この記事はSeason1の内容をもとにしたものですのでご了承ください。自分以外になれないからこそのコスプレ『その着せ替え人形は恋をする』は、コスプレ...
表記の決まりごと

「多分/たぶん」「結構/けっこう」「大変/たいへん」は漢字? ひらがな?

はじめに「多分/たぶん」「結構/けっこう」「大変/たいへん」などは、漢字表記が多いものの、ひらがなになっていることもありますよね。確かにひらがなのほうがなじむように感じることもありますが、漢字にするかひらがなにするかを自分で勝手に決めていい...
もう迷わない 漢字のチョイス

「まつる」の表記/「祭る」「祀る」「まつる」は使い分けたほうがいいの?

はじめに「まつり」というときには、当然ながら「祭り」と書きますよね。でも、動詞の「まつる」となると、「祭る」がふさわしくないように感じることがあります。「祭」という字を用いると、どうしてもにぎやかなイベントの「祭り」を連想してしまうため、「...
もう迷わない 漢字のチョイス

「表記」と「標記」の使い分け/「表題」と「標題」はどっちを使う?

はじめに「ひょうき」には「表記」と「標記」がありますが、どちらがどういう意味なのかちょっと迷ったりしますよね。メールでの連絡でも、よく「標記の件」などと用いますが、使い方がいまひとつしっくりしなかったりもします。そこで今回は、「表記」と「標...
知りたかったモヤモヤ語

「印」と「しるし」の使い分け/友好のしるし、元気なしるし

はじめに「しるし」というと、すぐに思いつくのが「印」ですが、なんだか「印」という漢字がなじまない場合もありますよね。それが「証・標・徴・験」などの意味の「しるし」です。ただ、常用漢字表で「しるし」と読ませているのは「印」しかありません。その...
スポンサーリンク