日本語は好きですか?

日本語そもそも

母語と公用語

日本人の大多数は日本語を「母語(ぼご)」としています。「母語」というのは、生まれてすぐから自分への呼びかけや周囲の会話を聞いて自然に習得する最初の言語のことです。まだ話せないうちから、「ねむねむでちゅか?」とか「ブーブーきたね」などと言葉のシャワーを浴びせられますが、それが言語習得の第一歩なんですね。

両親や家族が異なる母語を持つなどして複数の言葉を同時に習得することもありますが、それでも主となる言語があって、得意なほうを「第一言語」と呼びます。「母語」や「第一言語」は自分の気持ちを最も表現しやすい言語で、「内語(ないご)」といって頭の中で思考する際にも用いられます。「母国語」という言い方もありますが、一国で一言語とは限りませんので「母語」というのが適切です。

一方、公用語というのは、国や地域内で公式に使用される言語のことです。一つの国の中に異なる母語を持つ人が暮らす場合、共通する言語を使用しなければ意思の疎通が図れません。日本では日本語が事実上の公用語ですから、改めてほかの言語を公用語として学ぶ必要はありませんが、このことはとても恵まれている反面、英語の習得に対する苦手意識を生んでいるようにも思います。

「母国語」より「母語」と言ったほうがいいみたいね。

国語は大事。でも、英語も大事。

低学年からの英語教育の話題になると、必ずといっていいほど「その前に国語をしっかり教育すべきだ」という意見が出てきます。もちろん母語はとても大事です。なぜなら、母語は最も自分の気持ちに忠実で、思考を深めるために用いる大切な言語だからなんです。つまり、アイデンティティーの確立のためにも不可欠な言語が母語なんですね。ただ、英語の習得ももちろん大事で、どんなにすごい知識や技量があろうとも、日本語という限られたエリアでのみ用いられている言語では、海外では通用しないのも事実です。

英語とITスキルはとても似ていて、ゲームでいえば獲得した武器のようなものだと思います。もちろん「英語」や「ITスキル」を持っていなくても戦うことはできるでしょうが、世界という戦場で丸腰で戦うことになることを覚悟しなければならないでしょう。ただ、翻訳のアプリケーションも充実してきましたので、戦わずに逃げるのも手かもしれませんけれどもね。

英語もITも、まずは使ってみることが大事だよね。

伝わりやすい日本語の工夫①移住者に向けて

最近になって「わかりやすい日本語」というワードをよく目にするようになりました。それは日本への移住者が増えていることと無関係ではないと思います。私たちが英語の口語表現に苦労したり、知らない単語は聞き取れないことを考えてみれば、母語が日本語でない人たちがどんな点で苦労しているか想像がつくように思います。せっかく日本にいらしてくださったのですから、伝わりやすいように表現を工夫することは、日本語しか公用語を持っていない私たちが身につけるべきせめてもの礼儀ではないかと思います。

一般に「わかりやすい日本語」としては、一文を短くすること、「です・ます」の形を使うことと、漢語(音読みの言葉)ではなく和語(訓読みの言葉)を使うとよいとされています。

例1)当日は筆記用具を持参すること。
***→ その日は書くものを持ってきてください。
例2)所定の用紙に記入して提出するものとする。
***→ 決められた紙に書いて出してください。
例3)右折して直進すると飲食店がある。
***→ 右に曲がってまっすぐ行くと、食べたり飲んだりできるお店があります。

「和語」って響きが優しいから、自然に優しい気持ちになれそう。

伝わりやすい日本語の工夫②AIに向けて

このように、日本語ネィティブではない方への配慮はもちろんですが、最近では「AIに伝わりやすい日本語」も求められるようになりました。AIは英語圏でつくられたシステムがほとんどですから、プロンプト(ユーザーが入力する質問文や指示文)は翻訳されることを前提としなければなりません。プロンプトがややこしいと、AIの能力を最大限に引き出せませんから、一文を簡潔にしながらも、できるだけ具体的に指示するスキルが求められます。まるで、新人さんの能力を上手に引き出す上司のようなものですね。

コミュニケーションがうまくいかないとき、AI相手だと、自分の伝え方に問題があったと省みることができますが、日常会話において意思の疎通が図れないと、理解してくれない相手のことを責めてしまいがちです。ですから、対人間であっても、対AIのような気持ちで、わかりにくいところはないかどうかいつも気にかけることが円滑なコミュニケーションのコツなのかもしれません。

よいプロンプトの書き方は、その道の専門家に譲ることにしますが、私個人としてもプロンプトエンジニアは非常に興味のある分野です。また、今後、日常的にAIとの会話が行われることになれば、日本語の表現そのものも変化していくのかもしれません。

AI相手だと慎重にことばを選ぶんだけどね。

これからの日本語は二刀流で

今後、外国からの移住者が増えていけば、もしかしたら日本の公用語に英語が加えられる時代もやってくるかもしれません。そうなったら英語は苦手などと言っていられなくなります。小学校までは母語で、中学校からは第二言語で学ぶ国もありますから、日本でそうなったら英語の習得もさほど難儀なものにならないでしょう。言語は日常的に使って初めて身につくものですからね。

もちろん、現段階ではただの妄想ですが、もし、そうなったときの心もとなさを想像するとき、母語が日本語でない人たちが日本で生活することの大変さに思いを致すことができるのではないでしょうか。これからの日本語は、自分を表現する日本語にさらに磨きをかけ、語彙を増やしながら思考を深めていく道とともに、伝わる日本語、わかりやすい日本語を用いていくの道の「二刀流」が求められているのではないかと思います。

二刀流といえば大谷選手。海外で活躍する日本人は本当に誇らしいよね。同じように、日本で活躍する外国籍の人たちのことを、きっと彼らの祖国の人たちは誇らしく思っているんだろうな。