「きずな」は「絆」と漢字で書いていいの?

表記の決まりごと

「絆(きずな)」は常用漢字表にありませんが、漢字で表記できます

「絆」という漢字は常用漢字表にはない、いわゆる表外字です。しかし、新聞表記、議事録表記、放送表記のいずれにおいても、「きずな」は「絆」と漢字で書くものに指定しています。

※表外字であっても漢字を用いるのは、「絆」のほかに以下のとおりです。
証し(あかし) 鶏(とり) 炒める(いためる) 栗(くり)

「絆」を深掘り

「絆」は、主に「人の結びつきを離れがたくつなぎとめているもの」の意味で用いられています。特に大きな災害が起こった直後などは、地域コミュニティの崩壊とからめて「絆づくり」「絆の再生」「地域の絆」など、マスコミでも非常に多く用いられていますよね。とても温かみのあることばだと思います。

ただ、「絆」は、もともとは馬などの動物をつなぎとめておく綱のことですから、よい意味ばかりでなく、煩わしいものとしての意味もあります。絆を大切にするのも、絆を断ち切るのも、人それぞれの事情によるということでしょうか。

「絆」を用いた例文

「絆」を使って例文を作ってみましょう。これは簡単ですね。ふだん用いている意味以外でも作ってみると表現の幅が広がりますよ。

・試合に負けたのは悔しいが、かえってチームの絆は深まった。
・人間関係が希薄化し、地域の絆が弱まるばかりなのが残念です。
・「絆」なんてワード、田舎に残った優等生だけが使うものだと思ってた。

絆」って「ほだし」とも読むんだね。ところで「ほだし」ってどういう意味?

動けなくするための手かせや足かせのことよ。

「きずな」は「きづな」とも書けます

逆に「絆」をひらがなで書くなら、もしくはふりがなを付けるなら、「きずな」なのか「きづな」なのかということですが、これはどちらでも問題ありません。

仮名遣いには歴史的仮名遣いと現代仮名遣いがありますが、私たちが現在使用している仮名遣いにおいては、「じ/ず」を本則としながら「ぢ/づ」でもよいとしているものがいくつかあります。

[(いなずま(稲妻) さかずき(杯) せかいじゅう(世界中) うなずく(頷▲く)など)]

ですから、「きずな」を本則とするけれども、「きづな」と書いても大丈夫です。間違いではありませんよ。