日本語雑学

日本語で書く

話し言葉を書き言葉にするにはどうすればいい?

整然とした文章が必ずしも伝わりやすい文章ではない 役所などからの通知を受け取ったとき、読んでも文章が頭に入ってこないと思ったことはありませんか? もちろん、市役所や区役所の方も複雑なことをかなり工夫して書いてくださっていてご苦労がしのばれま...
日本語で書く

「常体」と「敬体」の文体を比べてみましょう

「常体」で書く? 「敬体」で書く? 「読み書きそろばん」という言葉がありますよね。これは文字どおり「読むこと、書くこと、計算すること」で、社会生活を送るうえで必要な基本的な学力のこと指しています。「読み」の次に「書き」ですから、やっぱり「書...
日本語そもそも

表記に迷ったら

一般的な辞書と表記辞書との違い 私たちは、単語の意味や用法を知りたいときには辞書を引きます。国語辞典だけでなく、目的によって漢和辞典や古語辞典、英和辞典など、さまざまありますよね。最近では電子辞書やウェブ辞典が充実していますから、紙の辞書を...
日本語そもそも

常用漢字に関すること

常用漢字の役割はどんなもの? 漢字の種類は本当にたくさんあって、その数は5万とも10万ともいわれます。これを好き勝手に使用すれば習得に時間がかかりすぎるだけでなく、習得の度合いに個人差が生じるため公用語としての役割が果たしにくくなり、対応し...
日本語そもそも

ユニークな日本語

日本語は易しくないけど、やさしい響き 以前、渡辺直美さんが、アメリカでタクシーに乗っていたら、運転手さんに「きみたちの使っていることば何語なの? とてもやさしいことばだね」と話しかけられたとおっしゃっていましたが、それを聞いて私も、まるで自...
日本語そもそも

日本語は好きですか?

母語と公用語 日本人の大多数は日本語を「母語(ぼご)」としています。「母語」というのは、生まれてすぐから自分への呼びかけや周囲の会話を聞いて自然に習得する最初の言語のことです。まだ話せないうちから、「ねむねむでちゅか?」とか「ブーブーきたね...