新生児、乳児、幼児の使い分け/児童、生徒、学生の使い分け

知りたかったモヤモヤ語

新生児、乳児、幼児の使い分けは?

新生児:生まれた直後から28日未満
乳 児:生後28日から1歳未満
幼 児:1歳から小学校就学前まで
生まれてから28日未満を新生児と呼びます。つまり4週間目までですね。妊娠中はおなかの赤ちゃんの生育を週数でカウントしますが、この流れのまま、生まれてから4週間は特別扱いします。まだ外界に出たばかりで細心の注意を払わなければならない時期ですからね。
○いつまでが赤ちゃん?

「赤ちゃん」というのは月齢や年齢の区分ではなくて、生まれて間もない子どものことで、胎児を指す場合もあります。また、経験が少なく子どもっぽいことを「赤ちゃん」と表現する場合もありますよね。ですから、「赤ちゃん」は何歳までということはないですが、一般には乳児期まで、つまり1歳になるまでを「赤ちゃん」と呼ぶことが多いようです。

90歳のご婦人にとっては、60歳の息子さんは「わたしの赤ちゃん」なのかしら。

「児童」と「生徒」の使い分け/大学生は「学生」

小学生は「児童」、中学生と高校生は「生徒」で、大学生は「学生」です。「大学の生徒」という表現をたまに耳にすることがありますが、できれば使わないほうがよいと思います。「幼稚園生」というのもあまり正しくありません。

園 児:幼稚園(保育園)児
児 童:小学生
生 徒:中学生/高校生
学 生:大学生

「幼稚園生」ではなくて、正しくは「幼稚園児」なんだね。

「少年」というのは何歳ぐらい?

「少年」とは年少の男子の意味で用いられることが多いですが、法律などの区分においては、主に小学校就学から高校生までの年齢の男女を指します。

幼 年:小学校に入学するまでの年齢
少 年:年少の子ども 年少の男子(少女に対して)を指す場合もある
***:児童福祉法では小学校就学の始期から満18歳に達するまでの男女
***:少年法では20未満(ただし18歳と19歳は特定少年)
青 年:20代を中心とする若者
壮 年:一般に30歳後半から50代
中 年:40代から50代後半(壮年と老年の間)
高 年:年齢が高いこと
老 年:老いが目立ってくる年齢

国語辞典や法令等を参照すると、おおむねこのような区分になりますので、これを勘案すれば「少年」というのは「小学校就学年齢から高校生ぐらいまで」になるでしょうか。ただ、「少年法」や「児童福祉法」や「青少年保護育成条例」など、法律や行政的な施策等で用いられ方が異なりますので注意が必要です。

また、「青年」や「壮年」などの定義は曖昧で、はっきりと何歳から何歳というように法令等で用いられていることはありません。商工会や農業協同組合などの組織に「青年部」がありますが、会員の資格としては「20歳以上45歳まで」とか「20歳以上50歳以下」などとなっているので、「青年」の扱いも幅広いようです。年齢区分というより「若い人たち」という意味合いでしょうね。

私自身は「少年」というと、小学生よりも中・高生のイメージがありました。このようにことばによって年齢を表すのは、個人によって抱く感覚が異なりますから危うい面がありますが、統計や調査でなければそれで問題ないと思います。よく見聞きする「少年のような~」という表現は、「少年」というワードに社会の重たさを知らないむこうみずさを託したもので、必ずしも年齢と結びついているわけではありませんからね。

「少年ジャンプ」や「少年マガジン」を読んでいれば、老若男女、みんな「少年」とも表現できるわね。

高齢者の区分のこと

「青年」や「中年」は何歳であってもいいのですが、高齢者の場合は年齢による区分がとても大事になってきます。それは、年金や介護・医療などの制度面との関わりが深いためです。

高 齢 者:65歳以上
前期高齢者:65~74歳
後期高齢者:75歳以上

現在はこのように区分されています。しかし、超高齢化社会になった今、この呼称が実態に合わなくなってきている側面もあります。実際、日本老年学会・日本老年医学会は、65~74歳までを準高齢者、75~89歳を高齢者、そして90歳以上が超高齢者としてはどうかと提言しています。なるほど、確かに近い将来、高齢者は75歳以上になるのかもしれませんね。

【新しい考え方の例】
准高齢者:65~74歳
高 齢 者:75~89歳
超高齢者:90歳以上

最近は、年齢を聞かなければ、何歳なのかまるで見当がつかないよね。