「など」と「等」の使い方を確認しましょう

表記の決まりごと

「等(トウ)」は「など」と読まないことに注意してください

文書などを見ていると、よく「等」という字が使われています。抜けや漏れがないように、念のため「等」と入れておけば安心ですからね。

・今年度の高齢者等居住改修工事の受付が開始された。
・美術館、博物館、図書館等の充実を図っていかなければならない。
・持ち物:飲み物、昼食、雨具、行動食、タオル、ティッシュ、ごみ袋等

このように、接尾語としての「等」は、同等のものがほかにもあることを示す場合に用いられます。読み方は「トウ」です。

「その他いろいろ」という意味のエトセトラ(etc.)みたいなものだね。

「など」と読んでほしい場合はひらがなにします

等 | トウ   | 等分、等級、平等
_ | ひとしい | 等しい

常用漢字表を見ると「等」の読みは「ひとしい」と「トウ」しかないですから、「など」と読んでほしい場合にはひらがなで書きます。逆にいえば、接尾語の「等」はすべて「トウ」です。

・資料等をご参照ください。(トウ)
・資料などをご参照ください。
・服装等は自由です。(トウ)
・服装などは自由です。

・災害等によりやむを得ない場合を除きます。(トウ)
・災害などによりやむを得ない場合を除きます。

助詞としての「など」をもう少し詳しく

「など」は、「そのほか」の意味だけではなくて、婉曲の表現になったり、否定の形を伴って、謙遜したり否定の意味を強めたりする場合もありますね。

・レンギョウ、ヤエザクラ、モクレンなどが見頃です。
・そろそろ朝食などはいかがでしょうか。
・私になど、とても務まりそうにありません。
・その体調で出勤するなどもってのほかです。

「等」は「ら」とも読みません

「等」を「ら」と読ませている場合がたまにありますが、本則ではありませんので「ら」とひらがなにします。また、接尾語の「等」は主に事物に用いられるのに対して、「ら」は人に対して用いられますので、「新任の先生等が挨拶をされました」ではなく「新任の先生らが挨拶をされました」にしてくださいね。

・日本の首相らが会談に臨んだ。
・受験生だけでなく、父母らが会場に詰めかけた。
・子どもらの歓声が響いた。

「等」は「ら」と読まないから、「鈴木さん等」と人間に用いると失礼になっちゃうのね。